1 名無しさん 2024/12/18(水) 03:04:45.42 ID:RdmftJQ+0
残念ながら11月にこの関係は終了しました。
本人の許可を頂き「ゲームプログラマー志望の大学一年生を弟子にとってみたけど、うまくいかなかった話」としてまとめました。https://t.co/d8K4qlY8eO
ゲームプログラマー志望の学生またはその教育者の方々、もし読んでご意見ご感想あればください。 https://t.co/zRMlfXDA3b
— Shunsuke Miyake | TECO | TECOPARK Inc. (@teco_park) December 16, 2024

5 名無しさん 2024/12/18(水) 03:06:17.07 ID:evtqxJQ/0
6 名無しさん 2024/12/18(水) 03:06:27.24 ID:wqL2Tsud0
7 名無しさん 2024/12/18(水) 03:08:09.22 ID:d+AXDJZO0
C言語は適当なファイルをメモ帳で開いたりバイナリーエディターで開けば何やろうとしてるかすぐわかるだろ
アドレスで挫折してるやつはあたおかだよ
9 名無しさん 2024/12/18(水) 03:09:30.48 ID:Px0eSHCVM
どの言語でもやってることは同じだから流行ってる言語の方がいいわな
10 名無しさん 2024/12/18(水) 03:10:23.92 ID:agvFdfLc0
11 名無しさん 2024/12/18(水) 03:10:30.20 ID:eW1DTJLY0
12 名無しさん 2024/12/18(水) 03:11:23.08 ID:doFfEC6l0
情報もありふれてるしAIもあるしモチベーションが全て
俺が考えた最強の教育を押し付けて結果的に挫折させたのは罪
未来を潰したかも
13 名無しさん 2024/12/18(水) 03:12:06.98 ID:vgbh3xDQ0
俺はC++から入ろうとして挫折
次にC#やJavaをやろうとしてオブジェクト指向が分からず挫折
それからCをやってアルゴリズムやデータ構造を勉強してようやくプログラムを理解できたな
14 名無しさん 2024/12/18(水) 03:12:26.65 ID:S7RlM8f0H
switchのあれでいいだろ
もしくはScratch
15 名無しさん 2024/12/18(水) 03:12:39.29 ID:w4b7j1hs0
ゲームを作りたいのであってプログラムとにらめっこしたいわけじゃないの!
RPGツクールでもやらせるのが正解だったね
16 名無しさん 2024/12/18(水) 03:12:43.81 ID:DyjDUQOV0
時々モノ教えたいのか新規参入者にマウント取りたいのかわからない自称教育者居るよな
17 名無しさん 2024/12/18(水) 03:14:00.63 ID:6v5hsk/HM
最近の子ってオブジェクト指向から入るんだってね
それは使い物になんねーわw
21 名無しさん 2024/12/18(水) 03:15:47.08 ID:U0RznsIy0
23 名無しさん 2024/12/18(水) 03:16:49.52 ID:5QS4JJYiM
24 名無しさん 2024/12/18(水) 03:16:57.24 ID:fbe9taux0
今はUnityエンジニアが人手不足でなんちゃってゲームクリエイターでもいいのに
26 名無しさん 2024/12/18(水) 03:17:26.15 ID:pHh42MN70
27 名無しさん 2024/12/18(水) 03:17:51.29 ID:Myfl6Srd0
28 名無しさん 2024/12/18(水) 03:18:14.53 ID:z2296JzVM
こういうのは色んなパターンあるから教える仕事の人は役立ちそうだよね
30 名無しさん 2024/12/18(水) 03:18:38.52 ID:Z8nVIad+0
ベストなやり方ではなかったかもしらんけどそんなにおかしい感じでもねーな
普通のガキならともかく起業まで考えてるガキがこの程度でモチベ保てず折れてどうすんのっていう
31 名無しさん 2024/12/18(水) 03:19:03.77 ID:70oWrLr80
ポインタだの教える人がうまくないといけない言語だな
挫折したからといって責められんわ
32 名無しさん 2024/12/18(水) 03:19:54.76 ID:F0PO0c/j0
プログラミングってそもそも自学自習で技術を身に着けるものだろ
マンツーマンで教えられてもできないなら初めから向いてないんだよ
34 名無しさん 2024/12/18(水) 03:20:50.69 ID:MZ3WuCfu0
C言語を選ぶなよって声もあるみたいだけど言語はそんな争点にするようなことじゃなくない?
プログラミングなんてなんの言語やっても同じだよ
考え方とかやり方とか仕組みを学んでるんだからさ
35 名無しさん 2024/12/18(水) 03:21:18.87 ID:pHh42MN70
UnityでもC#は使うんだろう
そうすると教育用にはJavaでもいいのか
36 名無しさん 2024/12/18(水) 03:22:04.91 ID:u8x7xHjc0
ボクシングやる時にいきなりマイクタイソンでてきたら才能あっても勝てないからやめるだろ
段々難しいことすればいいのに
37 名無しさん 2024/12/18(水) 03:22:26.51 ID:pkss4vQe0
ゲームプログラマーって職業として人気だけど誰でも彼でもできるようなもんでもないな
頭がいいとかでなくて地道な作業が延々とできる素質が要る
子供の小学校の授業でプログラミングとかあるけど
プログラ厶とはかけ離れた訳わからんパズルみたいなもんでびっくりした
40 名無しさん 2024/12/18(水) 03:23:34.56 ID:9f/AUW560
41 名無しさん 2024/12/18(水) 03:23:41.69 ID:5lKw1KAv0
まあキッズにゲーム作った気分を味わわせるだけなら
ライブラリのPyGameとか使わせて適当にそれっぽいシューティングとか作らせれば良いが
プロになるならメモリ管理くらいはできるプログラマになってほしいという思いからCを選んだのだろう
42 名無しさん 2024/12/18(水) 03:24:50.20 ID:1ijrRT0u0
43 名無しさん 2024/12/18(水) 03:24:56.73 ID:XxNxb8FU0
人には向き不向き相性があるんだからこれでいいんだよ
お互い無理なものは無理
45 名無しさん 2024/12/18(水) 03:25:39.45 ID:JfTJPq7s0
46 名無しさん 2024/12/18(水) 03:25:49.17 ID:Ak7vJcfR0
大学の夏休みに独習Cで独学して普通に使えるようになったよ
教えてもらってもできない人は素質ないとは思う
47 名無しさん 2024/12/18(水) 03:25:55.88 ID:PtMAv0eU0
料理作りたいやつにまず包丁の作り方教えてるようなもん
48 名無しさん 2024/12/18(水) 03:26:13.94 ID:qTXj2thF0
49 名無しさん 2024/12/18(水) 03:26:33.34 ID:LPMKw5fV0
50 名無しさん 2024/12/18(水) 03:27:34.12 ID:lD6t7THF0
53 名無しさん 2024/12/18(水) 03:28:09.51 ID:bCdzRDDf0
54 名無しさん 2024/12/18(水) 03:29:10.63 ID:pHh42MN70
今時の学生なら高校でかんたんなPGはやってるんじゃないの
55 名無しさん 2024/12/18(水) 03:29:20.51 ID:imbtzR6i0
最初の入り口がオブジェクト指向なんだよね、最近の子って
そんなの使い物にならないっての
57 名無しさん 2024/12/18(水) 03:29:36.61 ID:eW1DTJLY0
ゲーム作りたいなら妄想でノートに詳細書いて
求人出してつくって貰えばええよ
58 名無しさん 2024/12/18(水) 03:30:00.71 ID:tvd1aPSA0
59 名無しさん 2024/12/18(水) 03:30:19.81 ID:yyp4Wb6d0
60 名無しさん 2024/12/18(水) 03:30:27.57 ID:wqL2Tsud0
62 名無しさん 2024/12/18(水) 03:31:00.84 ID:udnibUoM0
Pythonとかで簡単に作ってゲームを完成させる喜びを最初に味あわせたかったな
俺だったら
64 名無しさん 2024/12/18(水) 03:31:34.68 ID:Ak7vJcfR0
独学でできない奴はそもそも向いてない
今なんて俺が若かった頃より全然プログラミング学習有益な情報溢れてるしな
66 名無しさん 2024/12/18(水) 03:32:30.63 ID:pHh42MN70
68 名無しさん 2024/12/18(水) 03:32:55.12 ID:ww7yIjpq0
今の本ならPCの構造から説明しないだろうし
includeをおまじないとか言わないんだろうな
69 名無しさん 2024/12/18(水) 03:33:01.82 ID:eW1DTJLY0
70 名無しさん 2024/12/18(水) 03:33:18.10 ID:4BXm7sJj0
日本のITがレベル低いのはこういうのもあるんだろうな
先輩がナチュラルに足を引っ張る
73 名無しさん 2024/12/18(水) 03:34:04.44 ID:6/VJNhuV0
ポインタが1つの壁だよな。
あれが分かればあとは何とかなる。
74 名無しさん 2024/12/18(水) 03:34:13.83 ID:3HbUXWmd0
77 名無しさん 2024/12/18(水) 03:35:13.04 ID:4BXm7sJj0
今日はバイナリサーチツリーをやりましょう←意味あんのこれ
78 名無しさん 2024/12/18(水) 03:35:35.86 ID:hE1cs7zB0
小学生の時代からやってない時点で
どう考えても無理だろ
やりたいのはプランナーだけで
でもそんな人間は腐るほどいると言う事実
80 名無しさん 2024/12/18(水) 03:37:10.89 ID:4BXm7sJj0
81 名無しさん 2024/12/18(水) 03:37:34.30 ID:yyp4Wb6d0
どんなゲーム作りたいか聞かずいきなり延々とカードゲーム作らされたのかよ
ちゃんと取り組んではいたけど院で渡された研究内容興味無くて苦痛だったの思い出したわ
85 名無しさん 2024/12/18(水) 03:39:09.25 ID:uZ+nF5uh0
プログラミング学ぶ奴ってどうやってモチベ保ってるか不思議だよ
あれの勉強するのって個人的には大学受験勉強や公務員試験対策のがまだ楽しいと言えるぐらい苦痛であきらめたわ
86 名無しさん 2024/12/18(水) 03:40:00.56 ID:szUEuROG0
Cはポインタとアドレスの概念で引っかかる
C++でオブジェクト指向や参照やテンプレートが出てきて挫折する
ならまあ分かるかな
87 名無しさん 2024/12/18(水) 03:40:30.64 ID:4BXm7sJj0
売ってるようなゲームは買えばいいだけだからさ
売ってないゲームを作らないと意味無いよね
89 名無しさん 2024/12/18(水) 03:42:21.57 ID:Z8nVIad+0
出された課題は義務感になってて嫌だから自分で課題設定して作りたいもの作りますっつっといて結局それもモチベが上がらず1ヶ月で数時間しかやりませんでした
これプログラミング以前の問題じゃね?
普通ならモチベを引き上げるのも教える側の仕事かもしらんけどさ
この場合はガキが全部自分だけでやるっつってんだから教える側としてはどうしようもねーよな
他人に指示されるのもダメ、自分でやりたいようにやるのもダメっつーことだよな
赤ちゃんかよ
92 名無しさん 2024/12/18(水) 03:44:44.54 ID:sKGL2gnb0
93 名無しさん 2024/12/18(水) 03:44:58.74 ID:Z8+2zjvk0
ゲームプログラマーならオブジェクト志向で馴染んだ方が良いような。
UE5のブループリントで動かして
次にブループリントクラスのC++で中身書く順番で
95 名無しさん 2024/12/18(水) 03:45:33.13 ID:BRZ2ycsW0
実際モチベ維持ってどうすれば良いの?
将来金持ちになること想像するとか?
97 名無しさん 2024/12/18(水) 03:47:22.75 ID:CO/DGeUG0
ゲームエンジン作る人は本当に一握りの人間になったから今時低級言語は触らんだろ
98 名無しさん 2024/12/18(水) 03:48:02.34 ID:sKGL2gnb0
人間て教育の勉強せずに我流で教えたがるところがある
99 名無しさん 2024/12/18(水) 03:48:13.18 ID:5lKw1KAv0
ゲームプログラマーになりたいという動機が「プログラマーとしてゲームを実装できるようなスキルを身に着けたい」なのか
「面白いゲームを作りたい」なのかによってもモチベの方向性が違うので、
前者向けのプログラマ教育をしようとすると後者の人はそもそも前者の目標を達成する前に折れるのはありそうかなって
100 名無しさん 2024/12/18(水) 03:49:03.52 ID:aylQuPyi0
とっつきやすさで言うとProgateってサイトがなかなかいいと思った
HTML・CSSから入ってJavaScript、SQL、node、Pythonの順番で学習していく
しかも学習の身につけ方が「とりあえず簡単なものから細かく順番に体感していく」になってる
102 名無しさん 2024/12/18(水) 03:50:15.13 ID:3L+8bLeU0
1回生でプログラミング向いてないことに気づけたのは良かったやろ
新卒カード切ってから気づくよりマシ
103 名無しさん 2024/12/18(水) 03:50:23.06 ID:jesGME7j0
仕事でプログラム書けるっていうのはデザインパターンを理解していることと
普及しているフレームワーク使えるってこと
ここができないと作業者にもなれないし、フレームワーク作る側、基盤作る側にもなれない
C言語から入ってmalloc使えるとか関数ポインタ理解しているとかは別にいい
さっさとスタックとヒープの違い理解して
デリゲートやラムダ式覚えたほうがいい
104 名無しさん 2024/12/18(水) 03:50:30.72 ID:U0RznsIy0
105 名無しさん 2024/12/18(水) 03:50:34.44 ID:wg07sREp0
「自分で調べて自分でスキルアップして自分で制作物作れる」
IT業界では当たり前に要求されることだけどできる奴が少ないんよな
休日もプログラミングや資格勉強を努力と思わずにしてる奴は適正ある
108 名無しさん 2024/12/18(水) 03:51:47.57 ID:XRn1KUqf0
古い知識で教えちゃったんだろうな
20年くらい前なら確かにc言語からやらせるのがスタンダードだった
110 名無しさん 2024/12/18(水) 03:53:07.57 ID:aylQuPyi0
プログラミングの入りは絶対にJavaScriptか Pythonにした方がいい
そっちの方が挫折しにくい
C言語から入るのは「絶対に途中で挫折しない」って条件がないとダメだわ
111 名無しさん 2024/12/18(水) 03:54:09.35 ID:HgHfZ/5P0
115 名無しさん 2024/12/18(水) 03:55:43.70 ID:eL7h2etC0
プログラミングを覚えるってこととゲームの作り方を覚えるってことの間にはかなり大きな溝があるからな
これを同時にやろうとすると確実に失敗する
117 名無しさん 2024/12/18(水) 03:57:03.33 ID:O8wBnz6/0
結局教える能力が無かったんだよ
教える能力がない人が共通してあるのが「面白さを教えれない」これに尽きるのよ
ユニティからやるべきだったゲームプログラマーがよく分からんがアンリアルエンジンとか
結局アウトプットの面白さを伝えれない人はダメそれは体感であり経験なのよ
みんな最初にそれを経験してるはずだから、そこまでのめり込めるのは個人差あるけど
教えられた物は自力でやったのより感動は薄れることも入れた方がいい、ただそれを超える面白さは全然伝えれる物が世の中には沢山ある
118 名無しさん 2024/12/18(水) 03:57:28.63 ID:82ZLw0Ql0
教える側だって経験積まなきゃうまくいかんよなそりゃ
まだまだこれからって話じゃない?次の指導に活かしていけばいいさ
学生もまだやり直しきく年次だからダメージ少ないし
121 名無しさん 2024/12/18(水) 03:58:13.96 ID:jesGME7j0
今はUnityだとhello world感覚で3D空間でオブジェクト動かせるらしいな
世界中でこれ使ったインディゲーや
なんなら日本でもエロゲ出てるし
C#から入るが正解なのだろうな
123 名無しさん 2024/12/18(水) 03:58:23.37 ID:O8wBnz6/0
基礎からって考えでC言語ってのがまず間違ってるよな
ゲーム会社はそれが普通なのか?つくれりゃいいだろ会社ごとに言語違うんじゃないの?
124 名無しさん 2024/12/18(水) 03:58:56.19 ID:O8wBnz6/0
126 名無しさん 2024/12/18(水) 03:59:54.57 ID:XB5JWxnh0
ファリンは最新のゾルトラークから学んで正解だったね
129 名無しさん 2024/12/18(水) 04:00:18.90 ID:YT+ZYwtn0
ハードウェアをゴリゴリ動かすならC言語がやりやすいかな
131 名無しさん 2024/12/18(水) 04:00:40.25 ID:odJ7Za7o0
いまの若いのって扱いづれえなぁ
どんだけお客様気分なんだよ
これ礼金払ってるわけでもなくおっさんの好意だろ?
134 名無しさん 2024/12/18(水) 04:02:48.91 ID:TcfLlz+I0
>グラフィカルなソフトウェア開発にどう繋がっていくのか全くイメージできない
まさにこれ
絵を描くために小論文やらされてるような感じなのよな
最終的には必要なんだけど入口には向いてない
137 名無しさん 2024/12/18(水) 04:03:34.60 ID:KXyV50zy0
作りたいものがあったらとりあえず自力で調べて手動かすんだよ
それができない人は向いてないよ
138 名無しさん 2024/12/18(水) 04:03:57.06 ID:igS9lLyJ0
139 名無しさん 2024/12/18(水) 04:04:05.04 ID:4BXm7sJj0
おじさんが好き勝手に敷居を高くして興奮するスレはここですか
144 名無しさん 2024/12/18(水) 04:05:03.60 ID:G+PVhUw7a
145 名無しさん 2024/12/18(水) 04:05:14.86 ID:of0Ik54+0
ゲーム作りたいからプログラミング教えてって言う人に
よっしゃまずはC言語でHELLO WORLDからだ!とか100%挫折するでしょw
まずはUnity触ってみようかでいいんだよ
146 名無しさん 2024/12/18(水) 04:05:17.48 ID:O8wBnz6/0
人に命令するロードマップと自分が作れる範囲で作りきるロードマップって違うからね
人に命令するのも経験がいるけど相手次第もあるし自分が作れなくてもいい現場あるからね
149 名無しさん 2024/12/18(水) 04:06:10.33 ID:jesGME7j0
学習行為は基礎から始めたほうが効率良いタイプと
必要に迫られてからつまみ食いみたいなのが効率良いタイプに分かれると言われている
日本の教育は基礎から始めるに偏重している傾向があるというが
C言語原理主義もその典型やろな
150 名無しさん 2024/12/18(水) 04:06:32.96 ID:G+PVhUw7a
153 名無しさん 2024/12/18(水) 04:07:17.66 ID:nHMESYZt0
座学はしない活字を読ませる👈これでコーチ面はちょっとヤバいだろ公園で素振りしてる少年に勝手言ってるおっさんレベル
155 名無しさん 2024/12/18(水) 04:08:36.26 ID:O8wBnz6/0
時代的にばんばん綺麗なのが動く時代だからドットの〇移動させて楽しい派今の子には無理だよ
156 名無しさん 2024/12/18(水) 04:08:46.73 ID:3BHhA5qMd
161 名無しさん 2024/12/18(水) 04:10:09.13 ID:4/88BuFn0
ポインタ分からない人はどのみちプログラミングセンスが無いから
Cからやらせて挫折させるのが正解
162 名無しさん 2024/12/18(水) 04:10:13.63 ID:b1LirJB50
刘楚恬←この女子中学生く〇れ最新の投稿()でみ〇かい脚()組んで携帯いじってて草😀に〇わな😀しかもハ〇アタマな〇くて草🤣つか俺のイ〇メちょっと効いてんの知ってるからね〜^^
164 名無しさん 2024/12/18(水) 04:10:40.18 ID:5lU8jkXw0
小説読めを強制されたら俺もモチベ無くすわ
こっちはコード書きたいんだわ
169 名無しさん 2024/12/18(水) 04:12:23.82 ID:3BHhA5qMd
そもそもc言語と言わず電気回路のオームの法則から教えろ
171 名無しさん 2024/12/18(水) 04:13:44.45 ID:jesGME7j0
計算機科学はそれ自体がオーソライズされた学問って感じがするけど
UNIXとC言語は必要だから作られたものって感じやろ
だから原初の時代は他分野の科学者が片手間に習得していたわけで(独学できないやつはセンスないの源流もここ)
172 名無しさん 2024/12/18(水) 04:14:46.75 ID:G+PVhUw7a
ものづくりって技術を駆使して作りたいものを作るんだが
その技術が無いのに作りたいとかありえんからな
料理したこと無い奴がオニオングラタンスープ作りたいとか言い出すようなもんだ
173 名無しさん 2024/12/18(水) 04:15:03.36 ID:k0Dx0vmKM
174 名無しさん 2024/12/18(水) 04:15:42.94 ID:qtP4SD+o0
誤解は後から解決すればいいのに
筆者の変な拘りでUnityにしなかっただけでしょ
175 名無しさん 2024/12/18(水) 04:16:29.24 ID:4BXm7sJj0
176 名無しさん 2024/12/18(水) 04:16:35.58 ID:G+PVhUw7a
182 名無しさん 2024/12/18(水) 04:18:42.21 ID:+Ryq7xck0
184 名無しさん 2024/12/18(水) 04:18:49.56 ID:KF0zYxH30
185 名無しさん 2024/12/18(水) 04:18:55.98 ID:O8wBnz6/0
結局c言語教える時ってつまらない結果のばっかりやるじゃない?それがダメなのよ
面白いゲーム1つ作るまで教えて貰わないと有名なのでいいから
ドット動かしてRPGで楽しいは今の子には無理だってw
186 名無しさん 2024/12/18(水) 04:19:19.63 ID:O8wBnz6/0
ドット絵師の良く動くのを使えたら別やが
そういう話じゃないんでしょ?
187 名無しさん 2024/12/18(水) 04:20:20.09 ID:4BXm7sJj0
190 名無しさん 2024/12/18(水) 04:21:08.37 ID:pHh42MN70
いまどきの計算機科学を押さえて実用性もあるカリキュラムって難しいな
191 名無しさん 2024/12/18(水) 04:21:40.63 ID:O8wBnz6/0
俺はC言語には魅力を全然感じなかったが生成AIにはすぐ魅力を感じたから
192 名無しさん 2024/12/18(水) 04:21:42.01 ID:G+PVhUw7a
そういやアセンブラで挫折したの思い出した
BASICはあんなに楽しかったのに
193 名無しさん 2024/12/18(水) 04:22:02.82 ID:O8wBnz6/0
194 名無しさん 2024/12/18(水) 04:22:40.15 ID:G+PVhUw7a
成功体験は必要かもね
その中で物足りなさを感じて学ぶ意欲が湧くのかも
197 名無しさん 2024/12/18(水) 04:23:06.72 ID:6XpS6zkn0
200 名無しさん 2024/12/18(水) 04:24:05.90 ID:udnibUoM0
Unity扱うにしてもベクトルと行列はやらんといかんから結局地道よ
204 名無しさん 2024/12/18(水) 04:24:49.81 ID:O8wBnz6/0
205 名無しさん 2024/12/18(水) 04:25:28.61 ID:m0GLqlqB0
Cを使ってDirectXの2Dゲームを作るのがいいかな
3Dゲームの知識は後からのほうがいい
206 名無しさん 2024/12/18(水) 04:25:51.10 ID:IgtMMuNwH
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/1_202522_1738492918.png)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_2](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/2_202522_1738492921.jpg)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_3](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/3_202522_1738492924.jpg)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_4](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/4_202522_1738492928.jpg)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_5](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/5_202522_1738492931.jpg)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_6](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/6_202522_1738492934.jpg)
![ゲームプログラマー志望の学生に基礎のC言語から教えて挫折させた人、なぜかぶっ叩かれまくってしまう [612732357]\n_7](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/02/7_202522_1738492938.jpg)
209 名無しさん 2024/12/18(水) 04:26:47.08 ID:4BXm7sJj0
210 名無しさん 2024/12/18(水) 04:26:56.52 ID:YW5gc6Yq0
その課題をこなせる奴は独習の素質あるから師匠いらんだろ
212 名無しさん 2024/12/18(水) 04:27:05.48 ID:YjPz6OAJd
ゲーム作りたいなら、最初からunityでもインストールしたりして分からない事あればググって
自分で1から全部やっちゃうやつじゃないかな
本当に色々できちゃうのって
ハローワールドで感動したんだ!昔は~って、ケンモジサンエイジズムとか自分がされて嫌なことを人にしない
若い世代にCからやらせるって、その人たちの気持ち考えてないし
ただのCからやるべきなんだ!って思想の押し付けじゃん
サッカーやりたいって人に、ウサギ跳び100周できるようになったら、ボールに初めて触れろウサギ跳びだけやってろ
って言ってるようなもんじゃない?
ITケンモジサンたちそう言われたらどう思うの?なんでやねん!ってならない?w
213 名無しさん 2024/12/18(水) 04:27:21.10 ID:nGmcy8oc0
215 名無しさん 2024/12/18(水) 04:27:29.54 ID:G+PVhUw7a
昔は言語をやればよかったが今はそうじゃない
つまりはこういう事か
219 名無しさん 2024/12/18(水) 04:27:54.02 ID:jesGME7j0
よーし、いっちょwindowsでGDIのAPIでも使って
ドット表示とシャレこむとしますか~
ってなっても今はまともな書籍無いからな
ネット上のhtmlサイトも消えたし
winAPIの本はどれもプレミアついてて
元が5000円だったのが1万くらいする
220 名無しさん 2024/12/18(水) 04:28:18.78 ID:4k8ueLBU0
始めから高いレベルでモノ作らせるてのが間違いじゃ無いんだが敷居が高い1個やらせてそれを作品にする為に追加で大きな流れを作らにゃならんケースバイケースで徐々に出来る事を増やしていく
実際の現場では多くの気付きでそういう実装になっている事に気付く筈
223 名無しさん 2024/12/18(水) 04:28:47.01 ID:xAUXTpXr0
多分オリジナル手役らへんからプログラムじゃねーじゃん、企画じゃんってなって手が止まったんじゃね
226 名無しさん 2024/12/18(水) 04:29:25.95 ID:G+PVhUw7a
工業大学はもう企業の要員を送り込む専門学校と化してるから当然ではあるんだが
指図されるのが嫌な人間は結局はフリーでやるしかなくなるね
228 名無しさん 2024/12/18(水) 04:30:02.83 ID:m0GLqlqB0
ゲームデザイナー志望なん?
苦労せずにゲームを作る側になりたいやつに教える事は何もないだろう
一人で頑張らせとけ
229 名無しさん 2024/12/18(水) 04:30:26.54 ID:fI0aRii00
いい師に巡り合うのが人生で一番大事なことだからねえ
231 名無しさん 2024/12/18(水) 04:31:38.50 ID:4BXm7sJj0
Copilotに金を払うのが正解
世の中金なんですよ
235 名無しさん 2024/12/18(水) 04:32:05.59 ID:O8wBnz6/0
俺も昔教師に不満合った時期あったがその時は時代で無理だったから
世界が需要にこたえてないから狭すぎる門だった
237 名無しさん 2024/12/18(水) 04:32:22.46 ID:YW5gc6Yq0
三角関数やら行列って昔は一生使わないとか言われてたけど
今はゲームで使うというモチベーションがあるから覚えようとする子供が昔よりは多そう
238 名無しさん 2024/12/18(水) 04:33:01.18 ID:YjPz6OAJd
数学とか勉強してなくても、必要になれば
その都度、調べて概念を理解すればいいじゃん
関連した記憶として、なぜ、どのように、何に使えるのか残るし
これを疑問に思って調べたな~って思い出になって、良い学びの機会、気づきになるしね!
239 名無しさん 2024/12/18(水) 04:33:40.09 ID:O8wBnz6/0
今はゲームも3Dも表現する場所金貰える場所格段に増えてるから
努力する価値はあるかもしれないし副業で終わらすのもありかもしれないw
240 名無しさん 2024/12/18(水) 04:33:51.56 ID:D10tp4KM0
今のゲーム業界でC使ってる場所なんて皆無だろ
そんなもの使わせてる時点で教える才能無いのが分かる
244 名無しさん 2024/12/18(水) 04:34:22.45 ID:pHh42MN70
246 名無しさん 2024/12/18(水) 04:34:24.98 ID:VUHdIVoL0
248 名無しさん 2024/12/18(水) 04:35:52.29 ID:G+PVhUw7a
師匠と弟子って結局は師匠のエゴに弟子が耐えられるかだから
神田伯山の師匠の松鯉の聴いたがつまらんくてすぐ消したくらいだし
253 名無しさん 2024/12/18(水) 04:37:19.57 ID:Pg4Beb980
255 名無しさん 2024/12/18(水) 04:37:45.50 ID:G+PVhUw7a
256 名無しさん 2024/12/18(水) 04:37:45.65 ID:ox4JxXt00
C言語のポインタとかアドレスでつまずくなら、他の言語にもある参照型でつまずいたりもするんじゃないの?
そこつまずいてたら終わりじゃないか
257 名無しさん 2024/12/18(水) 04:37:50.02 ID:pHh42MN70
いまの小学生はマイクラのMOD組みたくて
Javaやるらしい
259 名無しさん 2024/12/18(水) 04:37:55.49 ID:4BXm7sJj0
260 名無しさん 2024/12/18(水) 04:38:10.04 ID:m0GLqlqB0
ゲームデザイナー志望なら社内で発言力を上げるテクニックとか
プログラム組めなくてもプロダクトの舵取りを任せてもらってそれなりの地位につける裏技の伝授とか
そういうが知りたいんじゃね
262 名無しさん 2024/12/18(水) 04:38:39.77 ID:O8wBnz6/0
266 名無しさん 2024/12/18(水) 04:39:58.33 ID:QgyUXxzt0
271 名無しさん 2024/12/18(水) 04:42:06.48 ID:S7RlM8f0H
GBAプログラミングとかのほうがモチベ上がるよな
げぇむ機で動くのは感動するから
275 名無しさん 2024/12/18(水) 04:43:21.84 ID:4BXm7sJj0
マイフェアレディってあるじゃない
あの感じ
あの驕り高ぶりで花売りの女にブチ切れられる感じよ
276 名無しさん 2024/12/18(水) 04:43:57.65 ID:W87iOU0B0
アメリカじゃコンピュータサイエンス学んでないプログラマーはほとんどいないよ
277 名無しさん 2024/12/18(水) 04:44:10.04 ID:jesGME7j0
オブジェクト指向の源流も1970年代とそれなりに古い
開発言語として普及し始めたのも1990年代で
後者ですらもはや30年前の話
2004年とかなら今の若い子は最初からオブジェクト指向だからな~とか言えただろうが
278 名無しさん 2024/12/18(水) 04:44:37.33 ID:G+PVhUw7a
プログラマーとして優秀でも指導者としてそうだとは限らないからな
ここはその大学生の意見も聞きたいところ
285 名無しさん 2024/12/18(水) 04:47:57.26 ID:YW5gc6Yq0
この前Unity6のドキュメント読んだらオブジェクト指向を罵倒してたぞ
286 名無しさん 2024/12/18(水) 04:48:21.17 ID:coMgY+/v0
webアプリでc使ってるとこないし職業訓練以外で弄ったことすらない
c++もない
288 名無しさん 2024/12/18(水) 04:49:01.55 ID:zkmEjqf30
Unityでテンプレゲームは作ったけど
ゲーム作りって地味過ぎて飽きてやめたわ
プログラミング自体が向いてないんだろうな
289 名無しさん 2024/12/18(水) 04:49:13.93 ID:1d/GqBjZ0
290 名無しさん 2024/12/18(水) 04:49:59.87 ID:Cnrxmlsj0
職業訓練ならJava、Python、C#とUnityだな
292 名無しさん 2024/12/18(水) 04:50:21.01 ID:zEL8yVkX0
最初はUnity + C#で教えようかと思ったけど
初心者にいきなりクラスは難しいと思ったのでCにした
って書いてあるのね。
別に最初からクラスを使いこなすことを意識して教えなくてもいいような気もするんだけど
294 名無しさん 2024/12/18(水) 04:51:22.34 ID:hIVqh2SO0
コードレビューとか質問の返答とかで師匠の方もそれなりに時間使ってるんだろうけど基本は課題出すだけで放置だから弟子側に負担が大きいやり方だな
師匠はずっと受け身で来た質問にだけ答える提出された課題だけ評価するのみ
弟子から主体的に動かないと何も進まない
これは弟子側のモチベーションが高くないと続かないのにモチベーション維持の施策も無い
こんなんならゲームプログラミングの本買ってその本のチュートリアルとかを進めるのと変わらないんじゃないか?
296 名無しさん 2024/12/18(水) 04:53:45.47 ID:m0GLqlqB0
受け身の奴には向いていないよ
自分から学ぶ姿勢がないと全然ダメ
298 名無しさん 2024/12/18(水) 04:55:29.26 ID:Cnrxmlsj0
> 1986年岡山県井原市生まれ。2008年に大阪電気通信大学を卒業後、
> 株式会社セガに入社。
> 2021年に独立し、TECOPARK株式会社を設立。
(´・ω・`)これは、ア○ペ案件ね……会社の社長とか本当にできてるのかな
299 名無しさん 2024/12/18(水) 04:56:06.18 ID:D1QlGGsO0
301 名無しさん 2024/12/18(水) 04:56:21.55 ID:houJafer0
304 名無しさん 2024/12/18(水) 04:57:24.61 ID:Z/ZH6ts80
何この文章力
読解力が大切?嘘だろ
人にものを教えられる人種とは思えない
306 名無しさん 2024/12/18(水) 04:57:39.82 ID:Z8nVIad+0
俺フリゲ開発者のブログやツイッター読むのが趣味なんだけど
やっぱ個人でゲーム何本も完成させるような奴はモチベがヤベーってのが読んでるだけで伝わってくるんだよね
このマップを完成させました、このグラをこう修正しました、新しくモンスターを5体追加してフレーバーテキストも書きました
みたいなのを夜遅くまで数時間ごとに呟いたりする
しかも平日昼間はちゃんと働いてるとかね
それを半年とか長けりゃ数年とか続けて完成させてリリースしても1000DL行かないのが当たり前、どれだけDLされようが1円の得にもならないって世界
そいつらにとってゲーム作る原動力なんて自分の中から湧き上がってくるモチベ以外にないんだよね
ただカネが欲しくて指示通りに作業やってる職業PGはそりゃモチベ出ねーわな
307 名無しさん 2024/12/18(水) 04:57:42.86 ID:9f/AUW560
unityでゲーム作るの面白そうだな
やってみるか
309 名無しさん 2024/12/18(水) 04:59:20.51 ID:vlKdWeN20
310 名無しさん 2024/12/18(水) 04:59:41.34 ID:4BXm7sJj0
313 名無しさん 2024/12/18(水) 05:02:48.34 ID:y1igJOzv0
結局仕事かどうかだよ
さっさとプログラマになってしまえば嫌でも覚えるし金も貰えて嬉しい
やる気があればとか作りたいものがあればみたいなクリエイター気質は理想の話で実際は必要に迫られてないことは身につかない
318 名無しさん 2024/12/18(水) 05:04:14.69 ID:G+PVhUw7a
会話が通じないのはその通りかもね
それは日常でも普通にあるわけで
問題は会話が通じない人間同士が組んだことなのかも
321 名無しさん 2024/12/18(水) 05:05:05.13 ID:zEL8yVkX0
ちなみに俺が最初に入った会社で、当時BASICしか触ったことがない俺に
社長が「うちでプログラミングしたければこれを勉強しておけ」と言って渡したのは
8086マシン語入門だったのは話盛っているようだけどマジの話
ほとんど読まずに返却したけど
ちなみにその社長自体は弱電の技術者だけどプログラミングは素人
327 名無しさん 2024/12/18(水) 05:07:03.08 ID:ejOmDKXEH
挫折したんじゃなくて教える能力の無いコイツから離れたってだけのことなんだろうな
328 名無しさん 2024/12/18(水) 05:07:30.30 ID:9f/AUW560
最初はPythonやったなあ
Cはその後やったら理解出来た
329 名無しさん 2024/12/18(水) 05:07:34.25 ID:4BXm7sJj0
みんなはこういう人に出会ったら関わっちゃダメよ
どんなに成功してる人でも、お金持ちであっても
336 名無しさん 2024/12/18(水) 05:10:58.74 ID:ojlllkO50
甘えたガキが篩から落とされただけ
業界にとってはいいことだ
339 名無しさん 2024/12/18(水) 05:11:39.48 ID:HtYzveGD0
短時間で効率よくゲーム作れるようになりたいと志願したのに必○に頑張らないといけないなんて話が違うってやつか
まあまだ子供なんだからこれから頑張れよ
341 名無しさん 2024/12/18(水) 05:12:53.48 ID:hIVqh2SO0
自分の育成能力を試したいみたいな事を書いてるけどなるべく労力使いたくない感が伝わってくる
本気で取り組んでないっていうか駄目で元々っていうか
やはり最初の滑り出しとして座学はやるべきだった
そもそも調べ方が身に付いて自習で課題解決できるようになったらもう独り立ちできる段階なのでは?
342 名無しさん 2024/12/18(水) 05:12:56.49 ID:y1igJOzv0
この人も仕事じゃないから真面目に教えてないわけよ
もし大学生にプログラミング教えて自分ところの戦力にする仕事ならもっと時間取ってちゃんと教えたでしょ
金の発生しないことはちゃんとやらないのが人の基本
344 名無しさん 2024/12/18(水) 05:13:56.32 ID:Ncw/8iZ40
349 名無しさん 2024/12/18(水) 05:16:09.01 ID:G+PVhUw7a
ぐぐった限りこの人はただのプログラマーでしかないし
いずれ淘汰されるんじゃないのかな
351 名無しさん 2024/12/18(水) 05:18:05.82 ID:O8wBnz6/0
大学生側も何か作りたいゲームがあるなら
まだ若いから将来AIがプログラミング全部してくれるツールが出るかもしれないし開発競争してる奴も多いブレンダーやアンリアルエンジンやユニティもそれで使いやすくなるかもしれない
何か作りたい心持っておけば世界が変わってくれるかもよwそれからでも遅くない
352 名無しさん 2024/12/18(水) 05:18:33.17 ID:O8wBnz6/0
自分の作りたい物作って売れるかどうかは別問題やがw
356 名無しさん 2024/12/18(水) 05:20:36.03 ID:m0GLqlqB0
357 名無しさん 2024/12/18(水) 05:20:45.90 ID:t+sXG8h20
やる気あるやつは教えないでも勝手に作り始めるから雑兵の育成なんてなんでもいい
361 名無しさん 2024/12/18(水) 05:21:37.31 ID:G+PVhUw7a
謎解きが好きかどうかで適性はある程度判断できるかもね
脳内で思考実験できないとこの手は無理だし
363 名無しさん 2024/12/18(水) 05:25:14.90 ID:BfRTLz7z0
ゲームが好きだからゲームを作りたい!
って言ってる人の98%くらいはゲームをプレイするのが好きなだけなんじゃねえのって思うけど
364 名無しさん 2024/12/18(水) 05:25:55.23 ID:xCkhrL9J0
365 名無しさん 2024/12/18(水) 05:26:04.93 ID:dFJKnXRx0
367 名無しさん 2024/12/18(水) 05:26:49.00 ID:JBpzRXAC0
368 名無しさん 2024/12/18(水) 05:27:07.77 ID:oaXbL+Hh0
C言語はポインタとか構造体とか
ややこしすぎ
最初は、N88-BASICだな
369 名無しさん 2024/12/18(水) 05:27:24.20 ID:O8wBnz6/0
叩いても意味はない自○させるだけさ
それよりもこれが正解かとどれだけ教員という物がそういう方向にあるのかという議論をしないと
何よりゲームを作りたい人にどう教えるのが正解かをしっかり精査するべきなんだよ
命を懸けるべき問題でも殴るべき問題でもないただただすれ違いとお互いの知識不足
371 名無しさん 2024/12/18(水) 05:28:49.00 ID:O8wBnz6/0
間違った教え方ってのはあるからね
今も続いてて常識になっててそれが問題になって教わって仕事にしてた奴が下ろされたりしてる
分かりやすいのだとポケモン事件のあれとかあれはイラストレーターのチュートリアルにもある事象だから著作権は抜けばないって考え
374 名無しさん 2024/12/18(水) 05:29:24.17 ID:FJsqZMWi0
375 名無しさん 2024/12/18(水) 05:29:51.33 ID:WnvO/IKh0
いまのゲームプログラマーは、ゲームエンジンを使ってゲームを作る
一から作る人なんてまずいないでしょ?
もはやゲームプログラミングが複雑化しすぎて、一からつくるのは無理
376 名無しさん 2024/12/18(水) 05:30:20.42 ID:pU/IooB10
こんなのが叩かれるの?あ○らしw
ゲームプログラマーに限らずプログラマーなんて、他人に教えてもらおうなんて奴はそもそも向いてないし、
本当に好きなら自分でどんどん進めていけるものだし、その学生も所詮メディアとかの影響で
勝手にキラキラしたイメージ持って憧れてただけだろう。
378 名無しさん 2024/12/18(水) 05:30:59.44 ID:O8wBnz6/0
お前が作りたい物が作れるなら資格とかどうでもいいだろ
あれはそれがつかえるって証明なだけやw
379 名無しさん 2024/12/18(水) 05:31:04.02 ID:8EyRJGBr0
381 名無しさん 2024/12/18(水) 05:31:39.31 ID:FJsqZMWi0
382 名無しさん 2024/12/18(水) 05:31:58.25 ID:Z8+2zjvk0
UEのブループリントはノードベースのビジュアル言語だし、
BASICだアセンブラだCだ、Cでやたらと難しい書き方して無理やりオブジェクト志向なプログラミングだと経験していると
ゲームプログラミングにはオブジェクト志向が向いているかが分かるし、
C++ってこういう風に使うものなのだとも納得感あるしC++の入り口としても良い仕組みに思える。
継承とかね
384 名無しさん 2024/12/18(水) 05:33:27.34 ID:zEL8yVkX0
それでもスキル0の状態から
> C言語でCUI上でうごくトランプのポーカーを作って
までは行ってるんだから、確実に本人の糧にはなってるよね?
その先に進もうとして師弟関係が解消されたってだけで
387 名無しさん 2024/12/18(水) 05:35:02.93 ID:GdB+5LV00
ゲームのどの部分やりたいかによって違うだろ
まぁそれにしてもCは素養がわかるだろうし必要ではあるだろ
388 名無しさん 2024/12/18(水) 05:35:05.80 ID:Ncw/8iZ40
390 名無しさん 2024/12/18(水) 05:35:47.85 ID:1ROQ7aPN0
高校のころパソコン部だったからC言語独習しようとしたけど挫折した
教えてくれる人が居るってのは羨ましいがそれでも難しいんか
393 名無しさん 2024/12/18(水) 05:36:50.21 ID:G+PVhUw7a
AIは欲がない分純粋に要求に応えてくれるしな
ps://www.bbc.com/japanese/articles/c4gp86g7d7no
397 名無しさん 2024/12/18(水) 05:37:54.69 ID:RFBZew6q0
スモールステップで成功体験を積ませるから「やる気」がでる
コーチングの初歩すら知らないのか…
401 名無しさん 2024/12/18(水) 05:39:02.37 ID:G+PVhUw7a
キャンプで棒と板切れ渡されて火を起こして生き延びろと言われるようなもんだ
402 名無しさん 2024/12/18(水) 05:39:20.43 ID:eYqKjdF10
言語を覚える段階で挫折したのか
正直、そこで躓くなら本人の問題だな
俺なら教えてくれって頼まれても入門書読めで終わり
というか、他にどうしろと
403 名無しさん 2024/12/18(水) 05:39:49.21 ID:WnvO/IKh0
会社「PC、iPhone、Android、PS5、xbox、switchでリリース予定です」
社員A「C/C++で一から作ります」
社員B「マルチプラットホーム対応の既存のゲームエンジンで作ります」
もはやゲームエンジンを使わないと無理
一部の大手ゲームメーカーは内製ゲームエンジンを使ってる
404 名無しさん 2024/12/18(水) 05:39:49.98 ID:G+PVhUw7a
でも他人と同じ事してたらいつまでも伸びないよ
それだけは言える
407 名無しさん 2024/12/18(水) 05:40:09.57 ID:BfRTLz7z0
じゃあキミらならどういうプランで育成しようとすんのよ
410 名無しさん 2024/12/18(水) 05:40:55.62 ID:G+PVhUw7a
あと理系こそ国語ができんと技術の習得がままならん
言語は人類の必須科目と思わんと
411 名無しさん 2024/12/18(水) 05:41:33.81 ID:O8wBnz6/0
413 名無しさん 2024/12/18(水) 05:42:31.95 ID:O8wBnz6/0
生成AI業界は今の所c言語一切使わないからパイソンで問題ない
414 名無しさん 2024/12/18(水) 05:42:52.39 ID:GcytDA230
分からない事があったら何でも聞けよ!→はぁ?そんな事自分で調べろ!
とか言ってる上司と大差無いな
教育ってのはただ知識を教えるだけじゃなくてモチベの上げ方、保ち方も重要になってくるのに
416 名無しさん 2024/12/18(水) 05:43:51.08 ID:sKGL2gnb0
挫折させたら負けっていうゲームだと思って教育プログラミングを組んでみてほしいね
419 名無しさん 2024/12/18(水) 05:44:41.40 ID:ypBm7iBp0
将来組み込み系でもさせるつもりだったのかよ
ゲームプログラマー志望って言ってんのに考えてやれやw
423 名無しさん 2024/12/18(水) 05:46:22.82 ID:FKsMZ23O0
424 名無しさん 2024/12/18(水) 05:46:31.87 ID:gHlhq3LO0
アセンブラから入ったからC言語とかやった時は
どんだけ楽できるんだよと思ったけどな
425 名無しさん 2024/12/18(水) 05:46:33.34 ID:G+PVhUw7a
昔のマシン語技術者は数字の羅列を見て書き換えてたらしい
マシン語という言語を習得できるとそこまでできるという事
428 名無しさん 2024/12/18(水) 05:47:29.49 ID:vDedBaM80
CLIでなにか動かす原始的なコードから書かせてるのほんと草
完全に潰しにかかってる
わざとじゃなかったら逆にすごいわ
430 名無しさん 2024/12/18(水) 05:48:31.45 ID:vVtDLZQz0
パソコンの電源の入れ方切り方すらわからん状態で
大学オリジナルの基礎情報処理のUNIXの冊子とカーニハン リッチー買わされて
基本この2つで自習だったわ
431 名無しさん 2024/12/18(水) 05:48:33.10 ID:PezKSVa00
434 名無しさん 2024/12/18(水) 05:49:34.00 ID:G+PVhUw7a
そうそう向き不向きはあるよね
会話ができるだけで技術の継承ができると思い込む方がおかしい
438 名無しさん 2024/12/18(水) 05:50:44.33 ID:agnbodXz0
何でみんなこの手の話で活き活きとマウント取り始めるの🤔
445 名無しさん 2024/12/18(水) 05:54:50.79 ID:zEL8yVkX0
素人レベルのやつがちょっとしたゲーム作るには
Flashって最初のハードルが低くて良いスターターキットだったよね
20年位前はFlashからゲーム作り始めた初学者多かっただろうな
特に同人界隈
446 名無しさん 2024/12/18(水) 05:55:08.96 ID:O8wBnz6/0
447 名無しさん 2024/12/18(水) 05:56:10.72 ID:N41we1SUM
C言語のチョイスは正しいでしょ
ゲーム業界ならC#とC++が使えることを求められるから
基本構文の勉強として良い
そしてCUIでポーカー作れたなら十分成功してるだろ
449 名無しさん 2024/12/18(水) 05:57:07.06 ID:gxGBikqS0
不思議なんだけど仕事で上手くいかなったのを嬉々として語る意識高い人いないのに
後輩指導で上手くいかなかった場合は急に語りたがるの何でなんだろ
450 名無しさん 2024/12/18(水) 05:57:55.07 ID:G+PVhUw7a
手段と目的を履き違えなければ大丈夫
キャンプは手段だぞ
453 名無しさん 2024/12/18(水) 05:59:10.26 ID:nQrj6O9p0
プログラマ志望ならCくらいは簡単に触っておいたほうがいいとは思うが
素養がないと思ったらその時は転向したらいい
ゲーム作りたいのかコーダーやりたいのかで道が違うけども
454 名無しさん 2024/12/18(水) 05:59:40.48 ID:kMH2U3X80
「まず話の受け答えがしっかりしていて好感が持てた。
そしてゲームプログラマーになりたいと、将来的には起業もしたいと、熱意を感じた。」
コミュ力高くて口だけで熱意を感じさせるようなのに目を掛けてしまったのが1番の間違いだったのでは?
455 名無しさん 2024/12/18(水) 06:00:15.54 ID:N41we1SUM
ポーカー作るとこまで行った人なら
自分で調べてUnityインスコして
好きなもの作り始めてるだろ
やる気出ない系の塾の先生だったという
意味のない話だよ
465 名無しさん 2024/12/18(水) 06:02:56.46 ID:G5+WIZY50
教えられないのに偉そうにうまく教えられませんでしたっていうのなんとかしなよ
468 名無しさん 2024/12/18(水) 06:04:13.73 ID:9xu0/ZS50
470 名無しさん 2024/12/18(水) 06:04:32.89 ID:Z8+2zjvk0
ChatGPTに
UE5のノードでオブジェクトを1秒毎に左右に動かすC++のコードを生成して
と指示したらそれっぽいコード生成した。
ブループリントとAI使えばけっこうやれるのかもしれない。
でも、C++の基礎的な知識がまるでないとちょっといじることも出来ないし無知なまま使えるものでは無さそう。
今どきはAIに訊きながらプログラミングを勉強出来るかも。
472 名無しさん 2024/12/18(水) 06:05:00.34 ID:M1wd/hj20
やりたいことを実現するために必要な技術を学ぶはずなのに、
技術を学ぶのがつまらないと辞めるのは若い世代あるある
努力せずに楽しいことやってたら実現しちゃった、じゃなきゃイヤ!いう考え
475 名無しさん 2024/12/18(水) 06:05:33.83 ID:zEL8yVkX0
ゲームプロジェクトならC#かC++ってのは
現在の開発フレームワークの主流がその言語で書くこと前提としてるからであって
言語なんて結局どの開発フレームワーク使うか次第だよね
481 名無しさん 2024/12/18(水) 06:07:23.74 ID:O8wBnz6/0
487 名無しさん 2024/12/18(水) 06:10:26.26 ID:O8wBnz6/0
488 名無しさん 2024/12/18(水) 06:10:55.32 ID:EBymYQnY0
ゲームプログラマー目指すならC++とDirectXやろな
一番ダメなのはUnity、UEを使ってゲーム作った気になる事
492 名無しさん 2024/12/18(水) 06:11:56.38 ID:qJ7my/gt0
全部自分でやりますな人は新人を教えるのに向いてないよね
なんで自分でやらねーんだよって思考になるから
もしそれもできるなら会社ですぐ管理職になってしまう
493 名無しさん 2024/12/18(水) 06:11:58.66 ID:Ncw/8iZ40
ちょっと考えてみたんだけど人に教えたいってなるのがすごい
494 名無しさん 2024/12/18(水) 06:12:02.80 ID:G+PVhUw7a
497 名無しさん 2024/12/18(水) 06:12:51.16 ID:De6l7F400
目的意識持てないとガチで只々つまんねえからな
作りたいもん独学でやるほうがまだ続く
502 名無しさん 2024/12/18(水) 06:15:14.55 ID:6dWm6qmk0
いうほど間違えてないぞ
教え方がどうなのかはしらんか
507 名無しさん 2024/12/18(水) 06:16:58.99 ID:rihRchsC0
起業したいならプログラミングいらんわ
できるやつに振ればいいだけ
508 名無しさん 2024/12/18(水) 06:17:14.89 ID:KCwSWSl70
👨「パン作り?1mmも経験ないし家業継げったってわかんねーよ」
↓
父は業界の重鎮たちとこんな話をしていたそうです。
「パンのことをまったく知らない人間に、考えうる限りの最高の英才教育を施したら、どんなパン屋を作るのか見てみたい」
この記事面白かったわ
あんパン木村屋の御曹司が、メゾンカイザー開いたワケ
ブーランジェリーエリックカイザージャポン社長木村周一郎氏
s://reskill.nikkei.com/article/DGXMZO15276740T10C17A4000000/
510 名無しさん 2024/12/18(水) 06:18:36.43 ID:O8wBnz6/0
そのc言語知らない癖に++知らない癖に
知ったらなんなのお前らは何も説明できてないやん
512 名無しさん 2024/12/18(水) 06:21:05.79 ID:O8wBnz6/0
514 名無しさん 2024/12/18(水) 06:23:04.74 ID:6dWm6qmk0
やる気があって適性があればどんな教え方でも勝手に伸びていくし半年で諦めたってことはどっちかがなかったんだろ
515 名無しさん 2024/12/18(水) 06:24:41.52 ID:AW/Iok6wr
519 名無しさん 2024/12/18(水) 06:25:43.31 ID:hS74Pc050
520 名無しさん 2024/12/18(水) 06:26:31.07 ID:+Vh74+sG0
言うてポインタの概念理解してないと今んとこコーディングすんのキツイよね
まったく隠蔽しきれてない無能言語javaはもちろんのことnodeとかでも「あ、これ参照変わってないから比較失敗してんのか」とか
SQL書いてても多少中の動き理解してないと理解に苦しむ場面あるしね
523 名無しさん 2024/12/18(水) 06:27:18.43 ID:pU/IooB10
ゲームの開発手法自体が企業秘密だったりするしな。
ネットで簡単に手に入るようなのでもある程度はできるが所詮知れてる。
525 名無しさん 2024/12/18(水) 06:27:30.17 ID:O8wBnz6/0
526 名無しさん 2024/12/18(水) 06:27:36.71 ID:DgJWvhUp0
本当にモチベあんなら独学で学んでアプリ作ればいいのに
他者頼ってるようじゃ起業なんて無理ゲーだし
527 名無しさん 2024/12/18(水) 06:27:44.92 ID:Z8+2zjvk0
OSに組み込むデバイスドライバとかハードウェアを動かすためのプログラミングが必要になると
C言語のポインターとか構造体とか構造体のポインターとかunionとかの必要性が分かるのでやる気出るかも。
なもんでC言語がどんなものか分かるとコンピューターのハードウェアがどう動いているかのおおまかな理解が出来て
ハードウェアの動きが分かった方が効率的なプログラミングが出来るようになるからC言語をという理屈もわかるけれどそれだとやる気が続かないかなと
530 名無しさん 2024/12/18(水) 06:28:33.25 ID:sKGL2gnb0
PICO PARKの人かよ
めっちゃすごい人じゃん
534 名無しさん 2024/12/18(水) 06:29:23.74 ID:O8wBnz6/0
俺でも教えれるわ
〇〇作って来て
モチベあるなら独学でできるだろ
536 名無しさん 2024/12/18(水) 06:29:37.50 ID:O8wBnz6/0
537 名無しさん 2024/12/18(水) 06:29:50.71 ID:vET4TfDj0
新人の頃、C言語でBtronの開発していたな。懐かしいです。
541 名無しさん 2024/12/18(水) 06:30:26.24 ID:K5PUCKin0
UNITYの為にC#から入ったわ
自分で調べながらやり続けるだけって教わった
人から教わると上手くいかないもんだろ
545 名無しさん 2024/12/18(水) 06:32:24.29 ID:1VGFdIBv0
554 名無しさん 2024/12/18(水) 06:34:39.16 ID:wLtungym0
ゲームで遊んだことしかない開発未経験者はゲームプログラミングを舐めてるからなw
そりゃ簡単に挫折するでしょうよ
555 名無しさん 2024/12/18(水) 06:34:42.27 ID:lDpSX7H+0
今どき業務でCやるやつなんて組み込みとかかなりコアな部分やるイメージなんだけど、君ら頭よかったの?
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734458685/\n\n
コメント