1 名無しさん 2025/01/28(火) 21:41:50.32 ID:sLv3fHKla

https://gigazine.net/news/20250128-coding-for-a-greener-internet/
Linuxのコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削.減.可.能.、実際にLinux 6.13から反映される
2 名無しさん 2025/01/28(火) 21:45:49.55 ID:islaice+0
泥の消費電力改善されんの?
3 名無しさん 2025/01/28(火) 21:46:47.46 ID:f9JBBMdar
つまりLinuxのコードが全部で100行だったのを70行にするってこと?
4 名無しさん 2025/01/28(火) 21:47:04.95 ID:1hl1VLdd0
>カーステン教授によると、コードは一切追加しておらず、「何をいつ実行するか」を再配置して、データセンターのCPUキャッシュ使用率を大幅に増やしただけだとのこと。変更内容についてカーステン教授は「製造工場のパイプを再配置して、従業員が常に走り回らなくてもいいようにしたようなもの」と説明しています。
良く分からないけど動いてるからヨシ!が大々的に行われてただけじゃね
6 名無しさん 2025/01/28(火) 21:49:54.35 ID:mYbwIzOV0
aiに改修させろ
7 名無しさん 2025/01/28(火) 21:50:11.75 ID:PGKIgjFr0
データセンターでもカーネルは未だに5.xxだろ
8 名無しさん 2025/01/28(火) 21:51:23.31 ID:4eVuzTvM0
最大30%
最大?
机上のベストケースの数字を言ってるだけで
実際は5%がせいぜいってオチじゃないだろうな
最大?
机上のベストケースの数字を言ってるだけで
実際は5%がせいぜいってオチじゃないだろうな
9 名無しさん 2025/01/28(火) 21:51:32.09 ID:5LDAmvaud
コード書いたやつもわかってるよね
コード書いた後でこうすりゃもっと簡潔でよかったなって思うんだけど
目の前でエラーなく動いてるしもはや弄りたくないw
10 名無しさん 2025/01/28(火) 21:53:10.85 ID:qQW8OHmz0
データセンターのLinux常に最新にしてる奴なんて存在するのか
13 名無しさん 2025/01/28(火) 21:57:00.21 ID:Sie+vwTjH
Androidスマホも省電力化できるやん
15 名無しさん 2025/01/28(火) 21:58:51.30 ID:5nAmjKUW0
なんか前もこんな話無かったっけ?
17 名無しさん 2025/01/28(火) 21:59:30.11 ID:0gxMpgB40
消費電力減るのはいいけど性能は変わらんの?
21 名無しさん 2025/01/28(火) 22:12:38.17 ID:iuultbS60
昔からそうだったのか
ハードの進歩でいつのまにか効率良い方法が逆転していたのか
ハードの進歩でいつのまにか効率良い方法が逆転していたのか
22 名無しさん 2025/01/28(火) 22:41:33.09 ID:bv8/OtpO0
こんなんするよりcpuをarmにするだけでだいぶ省電力になりそうだけど
23 名無しさん 2025/01/28(火) 22:43:49.22 ID:9CzlCKVNp
スパゲッティコードをストレート麺コードにしたのか
27 名無しさん 2025/01/28(火) 22:54:27.35 ID:hIJ6QSZE0
全コード削除すれば全く電気食わなくなるのでは?
28 名無しさん 2025/01/28(火) 22:55:41.95 ID:VdEJ8j2c0
Unix板の伝説かな
30 名無しさん 2025/01/28(火) 23:01:59.56 ID:4rY4ZSCAH
たった30行のコーディングでギガワット単位の削減は
凄い画期的な進歩なんだろうけど、
俺の肛門も閉鎖されそうです
↑なぜかこの言葉が思い浮かんでしまう
凄い画期的な進歩なんだろうけど、
俺の肛門も閉鎖されそうです
↑なぜかこの言葉が思い浮かんでしまう
31 名無しさん 2025/01/28(火) 23:03:20.06 ID:u/cd1doQ0
まあいいじゃんそういうのを正したわけか
32 名無しさん 2025/01/28(火) 23:21:53.00 ID:oUOfPQ0e0
複数の条件のif文のとき、なんも考えずに条件を羅列するようなもんかな?
世界中の人から「男性かつ日本人」を抽出するときに、男性かどうかよりも先に日本人か判定したほうが効率がいい的なやつ
34 名無しさん 2025/01/28(火) 23:45:59.97 ID:HSs1bJxr0
全然、理解できないけど、
おまいらは理解できるの?
おまいらは理解できるの?
35 名無しさん 2025/01/28(火) 23:47:00.37 ID:3OgaLdg80
すごいなあ
36 名無しさん 2025/01/28(火) 23:52:33.27 ID:3OgaLdg80
テストコードも一緒入ってるから30行以上コミットさらとるな
37 名無しさん 2025/01/28(火) 23:59:44.07 ID:R+HKnyxm0
これくそくだらないやつで30%高速化って発表して
周りが誰も乗ってこなかったから少電力化に言い換えたのか
周りが誰も乗ってこなかったから少電力化に言い換えたのか
40 名無しさん 2025/01/29(水) 00:11:45.60 ID:8Us/8FRY0
システムコールばっかり!
41 名無しさん 2025/01/29(水) 00:25:44.80 ID:pdwVzcwa0
同じ値参照しそうなやつ優先で並べ替えたのか
42 名無しさん 2025/01/29(水) 00:39:06.37 ID:2n3abRl10
ソースコードて数十万行ありそうなのによう読めるな
サーバールーム入るとずっとファン回ってるけどあれも電力の無駄じゃない?
負荷かかってるときだけ回せばええやんって思うんだけど
常時高負荷だったらまあわかるけどそんなことないやろ
あとlinuxだと負荷分散でirqbalanceあるけどあれもよくなさそう
サーバールーム入るとずっとファン回ってるけどあれも電力の無駄じゃない?
負荷かかってるときだけ回せばええやんって思うんだけど
常時高負荷だったらまあわかるけどそんなことないやろ
あとlinuxだと負荷分散でirqbalanceあるけどあれもよくなさそう
48 名無しさん 2025/01/29(水) 01:15:46.45 ID:LcRCeEZG0
Linuxを導入するメリットが未だにわからん
50 名無しさん 2025/01/29(水) 02:07:33.03 ID:PIhxShPv0
家の郵便受けを見に行ったら空っぽのとき、わざわざ郵便局まで行って訪ねて無かったら家に戻り、次は郵便受け見ないで郵便局直行する、くっそ面倒な事やってそう
52 名無しさん 2025/01/29(水) 02:56:54.94 ID:Q+OVahnM0
これも株価に効きそうな話
54 名無しさん 2025/01/29(水) 07:03:13.07 ID:hjtFWD1l0
無能がカーネル作ってるからな
55 名無しさん 2025/01/29(水) 07:24:23.42 ID:LQ6fBL9T0
Linuxのソースコードの汚さは有名だからな
肥大化して無駄の塊になってる
誰かが直すだろうで回ってる界隈
肥大化して無駄の塊になってる
誰かが直すだろうで回ってる界隈
57 名無しさん 2025/01/29(水) 07:45:44.26 ID:4sApaXNt0
まぁ、結局、過去互換性の問題でしょ
増やすと古いシステムで誤動作するからあえて
切って動作してるとか
割とよくある話だよ
増やすと古いシステムで誤動作するからあえて
切って動作してるとか
割とよくある話だよ
59 名無しさん 2025/01/29(水) 11:44:09.92 ID:fTqs9LwS0
さすがにi386は切った
60 名無しさん 2025/01/29(水) 11:52:46.82 ID:2RojuITtH
ほらみろやっぱり GNU Hurd は必要だったんだよ
モノリシックカーネルではこうなることは確定的だった
モノリシックカーネルではこうなることは確定的だった
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738068110/\n\n
コメント