【速報】AIによる大失業時代、ガチで始まる…
ゲームプログラマー志望の学生にc言語から教えて挫折させた人、叩かれまくるwww
【悲報】87万円払ってHP作ってもらった結果wwwwww
Nvidiaさん、DeepSeekのせいで時価総額が50兆円消滅するwwwww
Microsoft「deepseekの安全性を確認できた」→github公認AIソフトに
大学生「deepseekのオープンソース使ったら30ドルで自分だけのai作れて草」
官公庁向けのデータ入力の求人、月収22万円www
(ヽ´ん`)「日本のAI界隈の人間、AI作ってないしタダのAI驚き屋だよな」
MS「windows10が最後のバージョンになる」これなんだったの?www
Deepseekの進化が止まらない。vram700GB必須だったのが80GBで動くように
識者「AIでのプログラマ廃業が本格的に見えるフェーズになってきたな」
【悲報】Linuxが流行らない理由wwwwwwww
Linuxさん、ソースコードをたった30行修正するだけでデータセンターの電力消費量を最大30%削減
Linuxユーザーさん、MSのイベントでlinuxディスクを配布する迷惑行為を行う
零細企業ってvlookup使えるだけで重宝されるよなwwww
「Microsoft edge」がInternet explorerほど人気がない理由
【画像】chatgptに「9.9と9.11のどっちが大きい数字か」を聞いた結果ww
ワイ「SEってプログラミングの勉強大変?」馬鹿「SEは資料作成しかしない」
助けて!windowsのライセンス認証が切れたの!
年収300万でフルリモートでpythonでデータポチポチするだけの仕事ない?
it系ってマネージャー経験なかったら詰むってマジ?
【agi】「aiが人間の代わりになる」→「人間はどうなるの?」
Microsoftさん、消費者がcopilotの意味を知らなかったためai機能を名称変更
メガベンチャー「高度な専門知識よりコミュ力の方が大事。学部3-4回生程度の高度なアルゴリズムは保守で使わん」
Windowsクラッシュ事件、クラウドストライクがC++じゃなくてrustを使っていれば防げた
【AI】chatgpt-o1、ガチで凄い
ses企業「未経験でも月収30万確約!」労働者「やったー!」⇒企業「経験5年ある事にして客先行ってもらうね^^」
プログラミングできない人の略称は?→chatgpt「文系」
Linux、ロシア開発者を追放して炎上→トーバルズ「黙れクソ共」と一蹴
Linuxって種類多すぎじゃね?

識者「AIでのプログラマ廃業が本格的に見えるフェーズになってきたな」

1 名無しさん 2025/01/03(金) 22:37:03.28 ID:t4gsspnR0

識者「AIでプログラマそろそろ廃業するかもなガハハみたいなこと言ってたの、割と本格的にヒリついたフェーズになってきたな」  [612732357]\n_1


3 名無しさん 2025/01/03(金) 22:38:49.14 ID:IrJHVId+0

そろそろケンモメンもAIに置き換えられる
この板はAIの物になる


4 名無しさん 2025/01/03(金) 22:39:09.42 ID:o21bFsRj0

そういって三年くらい経ったけどまだなくなる気配ない


5 名無しさん 2025/01/03(金) 22:39:20.48 ID:O8+E4EQc0

てか、コードより画面イメージ作ったら
テーブル定義作ってくれてそっからSQLまで作ってくれたら年収800万の価値あるわ


7 名無しさん 2025/01/03(金) 22:40:42.56 ID:iszYPflF0

AIはいきなり機械語書くだろ
そこからブラックボックステストだけやればOKになる


9 名無しさん 2025/01/03(金) 22:40:54.16 ID:M+It3FVK0

アーキテクチャ設計から各ミドルウェアの設定、アプリ設計、構築、セキュリティやパフォーマンス、運用、ドキュメント作成とかまで全部やってくれなきと俺の仕事は無くならない
早くしてくれ


10 名無しさん 2025/01/03(金) 22:41:31.36 ID:Nler9Xvv0

飛脚、電話交換手等の技術の発展で無くなった仕事なんて過去にいくらでもあるからな
人類の歴史からしたらすごく当たり前のことが起こってるだけよ


11 名無しさん 2025/01/03(金) 22:41:37.98 ID:Ab9RGstG0

プリント基板のパターン設計もっと賢くなれ


13 名無しさん 2025/01/03(金) 22:42:37.22 ID:sruLSQuh0

100%思った通りのコード書いてくれるAIはまだないから
結局チェックしないとならないんだよなー


14 名無しさん 2025/01/03(金) 22:42:50.40 ID:2OZCu+AzH

(ヽ´ん`)AIケンモメンなのだ


15 名無しさん 2025/01/03(金) 22:42:52.92 ID:6snQ+HgO0

要件定義からコーディングまでAIで完結してくれるようになって構わんぞ
どうせクライアントの大半は怖くてAIに丸投げできないから仕事減る事はない


18 名無しさん 2025/01/03(金) 22:43:22.41 ID:Bjge4hqGM

医師のかわりにAIが癌を発見するように
なっても最後ら医師が最終確認

プログラマもAIが出力したコードを
結合したり、テスト仕様書作成したり
デバッグするのは人間


20 名無しさん 2025/01/03(金) 22:44:20.19 ID:ep51ICVyM

翻訳が話題になってたな


21 名無しさん 2025/01/03(金) 22:44:52.18 ID:JGuBSwJY0

可読性高く整形してくれるの神だろ?
LLMも使い様よ


23 名無しさん 2025/01/03(金) 22:45:15.59 ID:DFU+GCxu0

ai基本原則とかしらんのか


25 名無しさん 2025/01/03(金) 22:46:40.27 ID:M+It3FVK0

後ゼロベースでの構築はともかく既にあるシステムの保守、改善、機能追加なんかを自動でやってくれないと仕事無くならない
各プラットフォームの値段や現在の消費リソースを監視して最適なプラットフォームに移行してコスト下げたりとかも自動でやってほしい


26 名無しさん 2025/01/03(金) 22:46:40.32 ID:LUyYaEzz0

いや全然だろ
期待感だけが先行し過ぎ


27 名無しさん 2025/01/03(金) 22:47:13.48 ID:qn5xbyNf0

AIは進歩しなすぎ
車が空を飛ぶようなことを言ってたのに何も進歩がない


29 名無しさん 2025/01/03(金) 22:48:11.28 ID:P5A3Wypj0

AIをプログラムすれば


30 名無しさん 2025/01/03(金) 22:48:15.55 ID:VdCvl0760

逆だろ
AIのおかげでプログラマがより稼げるようになった


31 名無しさん 2025/01/03(金) 22:48:37.91 ID:2OZCu+AzH

vtuberの表情スイッチャーも廃業する


32 名無しさん 2025/01/03(金) 22:48:46.23 ID:M0WJU8Kh0

仕事なくなるのは他の業界全部食らいつくしてから
給料も需要も上がってるのが証拠


35 名無しさん 2025/01/03(金) 22:49:41.67 ID:RMgN+DSV0

技術は進化するんでAIの性能はこれからも上がり続けるんだぞ

10年後、20年後なんてもうすごいレベルになってるんじゃないか


36 名無しさん 2025/01/03(金) 22:49:45.86 ID:vp8cWwFh0

AIばかにしてるやつはこれ体験してみ
あっもう勝てんわって確信するから

suno.ai


37 名無しさん 2025/01/03(金) 22:50:13.40 ID:ySrfPdyj0

いわゆるIT土方の層は全滅だろうけど
ハードウェアに近いプログラマーほど安泰だろう


38 名無しさん 2025/01/03(金) 22:50:34.81 ID:wbV9ggEw0

逆なんだよな
プログラマほどAI使いまくってるのに


40 名無しさん 2025/01/03(金) 22:51:38.11 ID:hUh5MoLg0

部長になったぼくにはむしろどうやって活用しようかという別の意味での巨大な無理難題を突きつけられている😞


41 名無しさん 2025/01/03(金) 22:51:52.64 ID:i8IiGzp2M

いまだに指の数すら安定しないし意外と進化おせえ


43 名無しさん 2025/01/03(金) 22:52:48.34 ID:Q6wRYj7gd

企業側から見ると
コスト削減と低リスク化という二つのメリットがあるから
この流れは止まらないだろうね


44 名無しさん 2025/01/03(金) 22:52:56.14 ID:HVY5a0c90

早くしろ人が足りねんだわ


46 名無しさん 2025/01/03(金) 22:54:01.54 ID:RhzxyQO2M

エアプだろこいつ


47 名無しさん 2025/01/03(金) 22:54:24.50 ID:zTEw9seC0

そのためにナスダックに微力ながら投資してる
無能なプログラマは駆逐してくれ


49 名無しさん 2025/01/03(金) 22:55:00.23 ID:z36ppsKr0

テンプレなシステムなら割と人力でちょっと修正するだけでいいとこまで来てるよね


52 名無しさん 2025/01/03(金) 22:56:48.53 ID:tekqZe8N0

でもリモートワークできるじゃん


54 名無しさん 2025/01/03(金) 22:57:42.26 ID:iR4+6SBl0

底辺プログラマーは消えるだろうな


56 名無しさん 2025/01/03(金) 23:00:42.25 ID:qFBemF6Q0NEWYEAR

今動いてるコード食わせたらいっぱいバグ見つけてくれるんじゃね


57 名無しさん 2025/01/03(金) 23:00:50.94 ID:x4U7Ar/Q0NEWYEAR

アルトマンもイーロンもAIを作ることや肉体労働含めてAIが人間から仕事を無くすって言ってるからな
彼らはそのつもりでAI開発してるのに呑気に肉屋を褒める豚やってるのは滑稽だよ
万国のプロレタリアは団結せねばならんのや


58 名無しさん 2025/01/03(金) 23:01:46.08 ID:pMAiW5D+0

ハハハハw
体を乗っ取られたか


60 名無しさん 2025/01/03(金) 23:02:11.03 ID:ZyUPzx/WM

openaiの生成aiが最初に採用されたの、githUb copilotだからな
2021年の前半だから、もう4年前とかになる


61 名無しさん 2025/01/03(金) 23:02:20.31 ID:w+pk2qTe0

最近のAIさんはなんでもPythonのコードで解決しようとしやがる
お前らが学習させてるだろ


64 名無しさん 2025/01/03(金) 23:02:42.99 ID:rd1MUBkm0

ChatGPTの新型はcodeforcesでレッドコーダーらしいからな
そこらの凡庸なプログラマがAIによってスーパープログラマーになる時代になる


68 名無しさん 2025/01/03(金) 23:04:06.57 ID:3vyesFgu0

AIにどういうプログラムを作りたいのか指示しなきゃいけない
それがとんでもなく大変だし自然言語だと不正確に伝わる


70 名無しさん 2025/01/03(金) 23:06:30.45 ID:MIRakGWB0

SESとかいう無駄な産業を早く潰して無能な若者を物流や建設に流せ


73 名無しさん 2025/01/03(金) 23:11:44.90 ID:7yNOmMlW0

コーディングされたもんをネットから引っ張ってきてるだけだよな?


74 名無しさん 2025/01/03(金) 23:12:04.85 ID:tKtWt58A0

今年は幻滅期になってAIバブルも崩壊するんだろ?


76 名無しさん 2025/01/03(金) 23:12:56.38 ID:UL4LRNtH0

まず汎用AIを使うという操作が入る時点でまだ無理だな
そもそもプログラムも人間が扱うための形で出力されるから無駄が多い
だからといって直接実行可能な形式で渡されても確認ができない
まだまだ無理で補助ツール止まりだよ


78 名無しさん 2025/01/03(金) 23:15:52.77 ID:7yNOmMlW0

ライブラリ自動で作って動画や音声からコーディングしてくれるぐらいにならんと


79 名無しさん 2025/01/03(金) 23:15:55.95 ID:CUgs1S30d

これで仕事がなくなるんじゃなくて
効率化されて余計に仕事が詰め込まれる未来しか見えない


80 名無しさん 2025/01/03(金) 23:16:13.24 ID:0z7UqR3h0

すぐにはなくならないとしても
外国語と同じでじゃあ今から勉強しようかとは思わないよな


83 名無しさん 2025/01/03(金) 23:18:21.76 ID:7yNOmMlW0

ググるみたいに知識は必要なくなるが知恵は常に必要だろ
AIに新しい言語つくらせたりするのも結局知恵が必要になってくるし


84 名無しさん 2025/01/03(金) 23:18:48.92 ID:maJdbEj0r

まあ50年後には相当いろんなことが変わってるだろうな
数年では無理でも


86 名無しさん 2025/01/03(金) 23:19:19.69 ID:OFzbOjLk0

でもai彼女もai嫌儲も全然実現してねえぞ
aiって夢だけ広がって実用化が全然広がらねえじゃねえか


89 名無しさん 2025/01/03(金) 23:20:08.74 ID:ViBdK3gF0

早く漏れの仕事奪ってくれよ(´・ω・`)


92 名無しさん 2025/01/03(金) 23:22:15.84 ID:KbdF60/T0

むしろテスト、検証作業にAI使うべきだろ
一番時間掛かって、一番ミスると大変なやつじゃん?


95 名無しさん 2025/01/03(金) 23:23:08.44 ID:iGDaunLD0

つくる以上に検証がたいへんなんだが
そゆのもできんの?


97 名無しさん 2025/01/03(金) 23:24:06.93 ID:A8NVPhVX0

介護建築運送なんでもござれや


98 名無しさん 2025/01/03(金) 23:24:14.81 ID:Gv7HvrfJ0

うちらの職場もヒリッヒリにヒリついてるわ


100 名無しさん 2025/01/03(金) 23:26:03.65 ID:/H792qd1M

Webフロントエンドとかいうjsonに色付けるだけのしょうもない仕事はそりゃそうなるでしょ


101 名無しさん 2025/01/03(金) 23:26:21.28 ID:uoy1+Qae0

コーディングした方が早い程こまかいプロンプト書くんだろどうせ
知らんけど


104 名無しさん 2025/01/03(金) 23:30:30.17 ID:OFzbOjLk0

そろそろホームレスがai使えるようにして金稼げるようにしてくれや


105 名無しさん 2025/01/03(金) 23:30:47.59 ID:gj/G+Xoh0

まだ無理って敗北宣言してんじゃん


108 名無しさん 2025/01/03(金) 23:32:23.82 ID:pLVXCZbLH

今年は真のロボット元年になるだろ
肉体労働も倉庫作業辺りから置き換わってくんじゃないか


109 名無しさん 2025/01/03(金) 23:33:31.01 ID:c6jWXdjg0

たまにバージョン違いで使えないオプション仕込んでくるから油断できない


111 名無しさん 2025/01/03(金) 23:33:57.02 ID:esXPbtkk0

今後数年でソフトウェアエンジニアの業務の大部分をAIが代替する可能性が高い


112 名無しさん 2025/01/03(金) 23:34:14.02 ID:3CXLBilk0

0から100までやれないからセーフ!!!!人間は必要!!!!
みたいなこと言ってる無能から切られていくんだろうな
90まで出来たら10人中1人しか残れないんだよ?
少しはAI見習って学習しようや


114 名無しさん 2025/01/03(金) 23:37:04.65 ID:JExIvpqb0

まだ普通にバグるからなぁ


117 名無しさん 2025/01/03(金) 23:38:42.16 ID:PwEMX32K0

こういうこと言うやつほんとにプログラムの仕事してるんかね
まだプログラマが楽できるってだけのフェーズだよ


118 名無しさん 2025/01/03(金) 23:42:37.68 ID:xI4YvO9A0

こういうの見ると進歩すごいなと素直に思う

識者「AIでプログラマそろそろ廃業するかもなガハハみたいなこと言ってたの、割と本格的にヒリついたフェーズになってきたな」  [612732357]\n_1


121 名無しさん 2025/01/03(金) 23:43:18.30 ID:5dut25hl0

絵描きみたいに曖昧さが許容できる分野の方が置き換えが早い


122 名無しさん 2025/01/03(金) 23:43:28.92 ID:EzYHzwls0

じゃあ設計書もドキュメントも何もない担当者の一子相伝の知識だけで保守されてる銀行システム100万行のCOBOLをメンテ出来るのかっつー話よ
しかも日本の銀行なんてそんなのが99割だぞ
こいつが担当してるフロントエンドとかいうHTMLコーダーの延長のJSONいじり屋さんは知らんが


125 名無しさん 2025/01/03(金) 23:47:16.84 ID:yDb3+8eAH

ググれば出てくるやつしか書いてないやつは廃業だよ


126 名無しさん 2025/01/03(金) 23:47:47.67 ID:5dut25hl0

Webデザインは食われるな
こういう機能の画面作ってー
入力欄はこれこれって言えばすぐに出来るようなる


129 名無しさん 2025/01/03(金) 23:49:30.99 ID:YWReWqFR0

表から定義データ作るとかは人にやらせると絶対ミスるからAI使わせてるわ


130 名無しさん 2025/01/03(金) 23:49:38.17 ID:AYiXa5yG0

プログラマはAIが生成したコードをレビューしてレビュー指摘修正する仕事になるだけ


132 名無しさん 2025/01/03(金) 23:50:20.22 ID:0z7UqR3h0

IT系は雇用のための雇用はなさそうだからスキみせるとすぐさまAIにやらせそうではある


134 名無しさん 2025/01/03(金) 23:52:09.36 ID:qW5ki8/7M

でも10年後は進化するだろうな


135 名無しさん 2025/01/03(金) 23:52:14.65 ID:hUh5MoLg0

じゃあ今web制作何がトレンドなんだよどれが効率的なんだよと問われてもぶっちゃけ答えられんし正直よく知らん

WordPressでええんちゃうん?という素人でも調べて知ったようなそれしか実はこっちも知らなかったりする。実際それもやってるからなあ。いやあ、それ言うて古すぎるし、ってところ

こう言うのもAIで全部やってくれんかって?ねーだろw


137 名無しさん 2025/01/03(金) 23:54:02.95 ID:qW5ki8/7M

今のAIはテスト設計がまるで出来ないからな
そこが出来るようになったら8割は人員削減される


139 名無しさん 2025/01/03(金) 23:58:52.41 ID:V7fhMw+40

プログラムに転職しようと思ってるけど


142 名無しさん 2025/01/03(金) 23:59:29.22 ID:AAKESjmR0

むしろプログラマーがAIを駆使して今まで以上に活躍するんじゃないの
AIを仕事に使うのもよし、どうやって仕事に使うかを有料Noteで紹介してもよし


144 名無しさん 2025/01/04(土) 00:00:54.00 ID:uMbEORr20

AIに「強力なウィルス作って」て指示したら作ってくれるの?


146 名無しさん 2025/01/04(土) 00:02:53.05 ID:T2a+RQlS0

AIと上級エンジニアのペアがいればいいのは分かってるさ


148 名無しさん 2025/01/04(土) 00:04:07.07 ID:PZacFJK/0

怖いのは進化スピード


149 名無しさん 2025/01/04(土) 00:05:03.68 ID:a0aQHhiTH

o1 pro使ってるけどちゃんとコンテキスト渡せばしっかり設計・実装してくれるよ
ただチャットインターフェースでコンテキスト渡すのかなりきつい
ワークスペースのアセットを勝手に読み込んで生成するGitHub Copilot的なo1 proがほしい


152 名無しさん 2025/01/04(土) 00:07:16.00 ID:kfPLTn41H

今からWeb系・モバイルアプリ系目指して成果物シコシコ開発してる俺はプログラマー転職やめとけってこと?


154 名無しさん 2025/01/04(土) 00:12:49.42 ID:WpOfchse0

まだコーディングをAIにやらせてないのか
人が組むより早くてバグが少ないのに


159 名無しさん 2025/01/04(土) 00:17:12.19 ID:zeEDxWZ20

少なくとも今の生成AIが自律的に考えて動いて仕事をしてくれるとかはないが
今まで10人でやっていたことが1人で充分になれば
残りの9人は不要になり解雇される
それをもって「AIに仕事が奪われる」だな

ITエンジニアの仕事はコードを描くだけではないが
しかし一番最初の構想と設計する部分が大部分だろうから
それがAIくんが代わりにプロトタイプを作ってくれて
圧倒的に楽になるのでな🥺


161 名無しさん 2025/01/04(土) 00:18:01.49 ID:RwHjlpmZM

プログラマーがプロンプターになるだけ


162 名無しさん 2025/01/04(土) 00:18:42.15 ID:KidV1L8N0

フランス現代思想とか教えてくれるけど合ってんのかは不明


163 名無しさん 2025/01/04(土) 00:18:47.18 ID:4Pe4ZUzr0

なんか6割ぐらいのもんしか作ってくれないんだよなー一瞬で作ってはくれるけど


164 名無しさん 2025/01/04(土) 00:19:47.12 ID:pPhKceVS0

絵描きAI失業系スレには絵師に納期破られまくってイラついてたから生成AI大歓迎絵師ザマァって言い続けてる固定客が居るぞ


167 名無しさん 2025/01/04(土) 00:29:20.64 ID:DZXtfRwn0

英語をAIが仲介し英語学習不要になるフェーズが来たら、
次はいよいとプログラム言語だなとなるが、
まだ大丈夫そう


168 名無しさん 2025/01/04(土) 00:29:51.22 ID:n15qrvQt0

vscodeからcursor使い始めたけど快適


170 名無しさん 2025/01/04(土) 00:34:41.63 ID:UlZWUO540

低スキルフリーランスは職なくなりそう


172 名無しさん 2025/01/04(土) 00:38:21.17 ID:6ycrNHPo0

わいが交通整理せんと何作るか決まらへんねん


174 名無しさん 2025/01/04(土) 00:39:09.28 ID:RCchZkic0

コイツはただのフロントエンドエンジニアだからな
画面デザイン食わせてフロントエンドのコードがほぼ完璧に出力されるようになるってのはそれはそうとしか言えんわ出力の正解があるんだから


176 名無しさん 2025/01/04(土) 00:41:09.64 ID:6ycrNHPo0

仕事は依然として圧倒的に多いし
客がプロトタイプならまだしも手の込んだモノ作れるようになるわけでもなし
どこに失業の兆しがあるってんだ


178 名無しさん 2025/01/04(土) 00:42:53.00 ID:UlZWUO540

AIに支持するのに知識いるからな
AIいればコンサルいらないって言ってるのと同じ


180 名無しさん 2025/01/04(土) 00:44:35.40 ID:84KGcfNP0

Webもスマホアプリも同じことの繰り返しすぎてつまらな過ぎたからゲーム業界に転職したわ
Webなんてgithubにissue立てたらAIが全部引き受けて適当に仕事済ませるようになるよ。多分今年中


182 名無しさん 2025/01/04(土) 00:45:47.00 ID:skFK9eND0

chatGPTにjavascript→Pythonのコンバートお願いしたら
元ソースには書いてなかったちゃんとしたコメントまで追加されてて驚いたわ


187 名無しさん 2025/01/04(土) 00:50:55.54 ID:UlZWUO540

新しいライブラリとかもドキュメントのurl貼ったら即対応してくれるなら強いな
そらもそんなに難しくもない気もする
コンテキスト量増えるから結局API代がネックか


188 名無しさん 2025/01/04(土) 00:50:55.91 ID:kLUgC1pa0

ossとか全部学習してるだろうからね


189 名無しさん 2025/01/04(土) 00:51:00.82 ID:QWUPNKUo0

そんな事出来るのかよって思うけどOpenAI的にはAIに記憶能力を付与しようと奮闘中らしいな


190 名無しさん 2025/01/04(土) 00:51:19.17 ID:dJblSOnr0

devinはまだジュニアエンジニアレベルらしいけどそのうちシニアレベルになってそうなれば終わりかなという気がする


192 名無しさん 2025/01/04(土) 00:51:49.57 ID:UlZWUO540

まだ余裕あるけど今年後半にはヒリつきだしそう


195 名無しさん 2025/01/04(土) 00:54:42.35 ID:UlZWUO540

エンジニアは確実に今後も必要
むしろAIを恐れてエンジニア志望の数が減ってくれたら今のエンジニアからしたら嬉しい


196 名無しさん 2025/01/04(土) 00:55:01.75 ID:dJblSOnr0

でも俺は反AIにはならないね
見たいもん超知能が紡ぎだす神のソフトウェアを


197 名無しさん 2025/01/04(土) 00:55:22.46 ID:2vYCbqvV0

それをAIに見させれば広告代を無限に稼げる永久機関が完成しちまうなぁ〜!


198 名無しさん 2025/01/04(土) 00:56:35.19 ID:QWUPNKUo0

長い目で見たらChatGPT-3.5の頃に比べて画像対応になった4oなんて画像をアップして意見を求めても画像を解析した結果、まるで人間みたいな意見を返してくる
AIに機能が追加されるたびにどこか人間っぽくなっていっているように見えるよ


200 名無しさん 2025/01/04(土) 00:57:17.97 ID:RCchZkic0

ちなみに建設現場ではAI犬が荷運びしたり施工確認し始めてる
ブルーカラーの仕事もどんどん取られてるからマジでAI使う側に行かないとキツいぞ


201 名無しさん 2025/01/04(土) 00:57:52.31 ID:a0aQHhiTH

この前OSSにモンキーパッチあてたくてo1proでいくつか質問したけど全然アテにならない出力だったからこんなもんかーって思ってやめてさ
1週間後にそのOSSについて質問しなおしたらめちゃくちゃ出力精度上がってたんだよね
OSSの内部構造ちゃんと把握してて1週間前とは別物レベルでさ
あれはびっくりしたね


202 名無しさん 2025/01/04(土) 00:59:17.58 ID:2mNI1Mc70

仕事でclaude使ってるけど、もう手放せないレベルまではきてる


203 名無しさん 2025/01/04(土) 00:59:42.72 ID:zeEDxWZ20

まあそれはそうだな
別に反AIではない

AIによる開発力向上で
凄いものが出来るのは俺も見たい

ただ日本人のエンジニアには無理だろうな
そこそこ優秀な技術者や経営者でも
AIによる仕事の効率化しか興味がないしな🥺


204 名無しさん 2025/01/04(土) 01:01:36.19 ID:t/IDP2hw0

AIあるからソフトウェア業にキャリアチェンジって簡単になるとおもう?
未経験転職で経験が少ないから~でお断りされること多いけどAIに聞きまくればいいじゃんね


205 名無しさん 2025/01/04(土) 01:04:20.50 ID:HA2dXIMh0

35年以上組込みソフトしてるが、今だにLinux使って全然変化なし。今後も変わらないな。。


207 名無しさん 2025/01/04(土) 01:08:49.78 ID:p4UxVJNN0

一般人は実行環境とかわからんから書いたもんデプロイしたりは結局誰かがやらなあかん
あと5年はもつ


211 名無しさん 2025/01/04(土) 01:12:19.71 ID:skFK9eND0

現状でもAIはプログラムを理解できる人間には
物凄く優秀なアシスタントなのは間違いない


212 名無しさん 2025/01/04(土) 01:13:27.25 ID:UlZWUO540

組み込みはいいね
ハード関わるとAI耐性ありそう


215 名無しさん 2025/01/04(土) 01:15:17.24 ID:UlZWUO540

AIの回答が理解できないと意味ないからね
ぶっちや質問ができるかどうか、回答を理解できるかどうかっていう一見簡単そうだけど、これだけで普通に上位何割かでフィルターされる。多分世間ではかなり限られた人しかできない


216 名無しさん 2025/01/04(土) 01:15:23.44 ID:skFK9eND0

上でも触れたけど、違う言語とか違う環境への
ソースコードのクロスコンバートはマジで捗る
今まではうんざりしてた作業だったけど


219 名無しさん 2025/01/04(土) 01:18:41.89 ID:6ycrNHPo0

AIを使うのって返答の予測が出来てれば造作もないんだけど
プログラマーでも苦手な人は多いんだよな
検索ワードをいれるようにしか使えないというか


220 名無しさん 2025/01/04(土) 01:19:21.26 ID:nY4c4D6V0

msのcopilotしか使えない環境だけど平気で嘘吐くから実用性ないな
vc++でタイマーに絡むバグがあったからAIに聞いてみたらネット上の記事を引用してそれっぽいこと言ってるだけでなんの役にも立たなかった
結局自分で色々試して直した


225 名無しさん 2025/01/04(土) 01:25:55.44 ID:PnGkidMs0

ロボチガウロボチガウ


228 名無しさん 2025/01/04(土) 01:28:11.08 ID:YDxfvpQB0

言うてまだ末端プログラマーくらいやろ


229 名無しさん 2025/01/04(土) 01:29:21.30 ID:2mNI1Mc70

将棋のAIと一緒であるライン超えたら一気に越えるよ


233 名無しさん 2025/01/04(土) 01:32:59.65 ID:pPhKceVS0

AI開発者はネットに公開されてるものはすべてフリー素材とまで言い始めてるからな
もうフェアユースとか言って取り繕う気さえないマッドサイエンティストの領域に入ってきてるよ


234 名無しさん 2025/01/04(土) 01:33:21.92 ID:UlZWUO540

COBOLエンジニアだってまだいるし仕事って意外と無くならないのよ


235 名無しさん 2025/01/04(土) 01:34:25.37 ID:RdOwrzpf0

まだまだだよ、今はプログラマ知識があってAI使える奴が楽できる
結局少人数になるだけだから社長がAI使って全管理するなら別やけど


236 名無しさん 2025/01/04(土) 01:36:45.40 ID:EqDo2qaL0

まぁ未経験からエンジニア笑みたいなのは無理だからやめとけ


241 名無しさん 2025/01/04(土) 01:39:59.75 ID:skFK9eND0

今丁度、ボールがバウンドしていく様子を描画するプログラム
のクロスコンバートを頼んだら何故かemailを受信して処理すると言う
全く関いけないプログラムにしやがった

たまにこういう訳のわからない暴走するのも現状のAIの面白さ


243 名無しさん 2025/01/04(土) 01:41:39.64 ID:exIzYbND0

チャH以外にも使い道あるのか…


244 名無しさん 2025/01/04(土) 01:43:08.83 ID:ULcFIq1f0

AIの書くコードは一見して洗練されてるように見えるが
自分の作りたいものには要らないものだったりする
とはいえ出来上がる部品はそこそこ使えるから組み合わせて作る手法でも充分実用範囲内
まだ全体の設計をプログラマーが把握してないとまともなものは作れんだけ


246 名無しさん 2025/01/04(土) 01:44:56.16 ID:x/n0h9xm0

aiがカーネルにコミットしたとかならないとビビらない


247 名無しさん 2025/01/04(土) 01:44:57.72 ID:ccn5Kxvj0

プログラマーがAI使えばいいじゃん
AIを駆使できない奴の仕事がなくなるだけ


250 名無しさん 2025/01/04(土) 01:46:01.92 ID:BAHOIinR0

マジかよファミコンのゲーム大量生産するは


251 名無しさん 2025/01/04(土) 01:46:16.82 ID:2vYCbqvV0

態度が尊大ってだけなら仲良くしとけ
めちゃくちゃ人格マトモな方だぞそいつは


255 名無しさん 2025/01/04(土) 01:56:42.17 ID:2vYCbqvV0

>質問にはきちんと答えてくれるんだけど
仲良くしとけよマジで

語学もそうだがAIって人に教える能力凄まじく高いよな


256 名無しさん 2025/01/04(土) 01:57:05.59 ID:qXclLnDG0

仕様書からコード作るより修正後のコードから仕様変更反映した仕様書とか定義書作ってくれ…


257 名無しさん 2025/01/04(土) 02:00:37.29 ID:zKHDiR7n0

ChatGPTちゃんはこれの4番までを解決してくれるから偉大
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。


258 名無しさん 2025/01/04(土) 02:02:30.43 ID:upnKNLL9H

AIは仕様書を読んでくれないので仕様外のコードを出してきた。


261 名無しさん 2025/01/04(土) 02:05:13.20 ID:FusMxxYE0

AIに教えてもらったらありがとうって言ってる
「お役に立てて嬉しいです😊」って嬉しそうにしてくれる


262 名無しさん 2025/01/04(土) 02:09:34.15 ID:pBRXgjcm0

画像生成に関しては、手の破綻も無くなったし超高画質だし欠点ほぼ見つからなくなった


264 名無しさん 2025/01/04(土) 02:11:58.59 ID:6s1gSSr7M

晋ギュラリティだろ


266 名無しさん 2025/01/04(土) 02:15:12.40 ID:UdeLrvHta

よくわからんけど動くからこれでいいや
これで安心できるの?
俺だったら怖くて無理だが


273 名無しさん 2025/01/04(土) 02:25:20.31 ID:8BHOYbx/0

みんな介護かドライバーやらないといけなくなるな


277 名無しさん 2025/01/04(土) 02:33:58.41 ID:vFomB8On0

お前ら中小のマスメンレベルの開発しかしたことないのバレバレ。口開かないほうがいいよ。


278 名無しさん 2025/01/04(土) 02:35:58.23 ID:DZXtfRwn0

何も考えずにAIコード使うようになったら、
回答コードにバックドア仕込めば世界とれる


279 名無しさん 2025/01/04(土) 02:37:01.36 ID:r2qRJRrr0

はっきり言うけど、VBAマクロ程度しか使い物にならんぞ・・・

まあ、大衆が求めてるのがその程度ってのはあるが😁


280 名無しさん 2025/01/04(土) 02:41:15.19 ID:Q3imwTQI0

でも簡単にマッチングアプリを作れるツールとかを安く売れば天下とれるのに誰もやらんやん


283 名無しさん 2025/01/04(土) 03:10:12.46 ID:rM/fBBJn0

あと5年待ってくれー
資産形成間に合わん


286 名無しさん 2025/01/04(土) 03:17:42.87 ID:tkfojbEu0

AIを運用する人がいるんじゃないか
まあエンジニアの数は減りそうだけど


290 名無しさん 2025/01/04(土) 03:23:33.52 ID:KGJcEAXP0

なんかHP作成が流行ってた頃のホームページビルダーを思い出す
変なタグが大量に作成されて細かいレイアウトがどうにも上手く出来ない
仕方ないから手作業で不要なタグ消して狙った通りのレイアウトに直す

大枠を作るのには向いてるから修正前提で最初使って
細かいところは熟練者が手を入れる
って形になりそう


292 名無しさん 2025/01/04(土) 03:24:57.11 ID:WvkoeOGsd

翻訳家の次はプログラマ
さよなら 別にAIでもいい人達


293 名無しさん 2025/01/04(土) 03:26:58.87 ID:2Nv2knSy0

AIでプログラミング出来るんならはよiOSで2chmateそっくりなの出せよ!!


294 名無しさん 2025/01/04(土) 03:29:34.36 ID:l6pst7zg0

gplコード吐き出しててわろた


296 名無しさん 2025/01/04(土) 03:43:22.73 ID:YkKoAgo+0

まあかなりきつい仕事らしいしAIで楽になるならいいんじゃね
みんなきつい仕事はAIにやってもらって介護とか農業とかエッセンシャルワーカーになればいいよ


297 名無しさん 2025/01/04(土) 03:45:29.70 ID:a9HdBtAc0

マジで便利よね。これこれこういう風に書いてで部分的にいくらでも書けるもの。もう自力で定義出来んよ。書き方忘れる


299 名無しさん 2025/01/04(土) 03:50:38.68 ID:WxuvR6R9H

自然言語でわりと普通にコード出してくるな


308 名無しさん 2025/01/04(土) 04:04:26.43 ID:DDOb3SDA0

割とそろそろ本格的


309 名無しさん 2025/01/04(土) 04:04:45.60 ID:kuK9r5CK0

プログラマを不要にするための業務用ツールの開発なんて
プログラマが当たり前のようにやってきたことなんだが


310 名無しさん 2025/01/04(土) 04:09:27.38 ID:8Mdd2dXU0

初心者レベルのこと聞いてプログラマー様から舌打ちもらってストレス食らうことなくなるからAIは凄くいいよ優しいしおんなじ事何度も聞いても怒らないし無視しないし意味わかんない自慢話してこないし突然ガンダムで例え話とかしてこないからね


313 名無しさん 2025/01/04(土) 04:11:58.70 ID:TGE1Fg8LH

ID:8Mdd2dXU0

こういう改行なしの落ち着かない文体のやつ、AD○D持ちに多いイメージある


315 名無しさん 2025/01/04(土) 04:13:49.72 ID:Dsw8JCng0

aiの調教係が必要だからそっち目指せば問題ないってaiがいってたよ


316 名無しさん 2025/01/04(土) 04:24:23.68 ID:brIixT0h0

でも、実際に要件通りに動くコードをAIは吐くもんなの?
結局は人間が見て調整しないといかんのかと思ってるけど


320 名無しさん 2025/01/04(土) 04:33:38.84 ID:LH/zObg90

コード描くのよりデバッグとテストの方が重要だろ
AIの吐いたコードなんか検証しないで使えないし


321 名無しさん 2025/01/04(土) 04:40:38.56 ID:IY0dnEznM

すべてお任せにはできないけど
V字モデルでAIを管理すればそこそこの品質、保守性、再利用性のコードが作れるようになった

ただすべて自然言語で入力するのは大変なのでAIには何か仕様記述言語を覚えてほしい

failure


324 名無しさん 2025/01/04(土) 04:50:14.67 ID:gNvMysE10

つまりブルーカラーのぼく勝ち組ってことでいいか?


327 名無しさん 2025/01/04(土) 04:56:15.43 ID:2rv/3A/P0

いうて事業の規模が大きくなればなるほどCopilot君に作業させて何かやらせるのを一人でやるわけにはいかないので
結局はその指示を出す人がプログラマーと呼ばれるようになるだけな感じはするな
属人性が極端に減って給与水準は減るかもしれんけどね


330 名無しさん 2025/01/04(土) 05:32:50.65 ID:thAQSRxx0

さすがに一流には敵わんけど
新人の仕事が奪われて裾野が育たなくなってる


333 名無しさん 2025/01/04(土) 05:36:36.22 ID:3g6fS/jN0

「AIを使えばあらゆるプログラムが簡単にできる」というのならまずLinuxでもWinでもiOSでもない超性能安定OSを作ってみせろよ


335 名無しさん 2025/01/04(土) 05:47:00.73 ID:JniCT6Wq0

逆にAIに任せられないコーティングに陥っているのはプラットフォームの選定からして間違っていると言っていい


337 名無しさん 2025/01/04(土) 06:08:21.30 ID:ggGEzUJU0

次のo3でプログラム性能が世界トップレベルになるみたいだからプログラマー入らなくなるのは時間の問題だよ


338 名無しさん 2025/01/04(土) 06:20:09.71 ID:Wmf7V6Lt0

AIを作る人や改良する人はいいけどプログラムを作る人はそんなにやばいのか


339 名無しさん 2025/01/04(土) 06:28:16.58 ID:4e8JBfDH0

で、そろそろAI産のソフトウェア出てきたの?
絵とか音楽とか動画と違って未だ一つも見たことないんだけど・・・


340 名無しさん 2025/01/04(土) 06:29:17.08 ID:zKHDiR7n0

プログラマは優秀な助手ができるようなもんで楽になるだけよね


343 名無しさん 2025/01/04(土) 06:48:42.86 ID:iLeVd9Is0

それよりはよ医者をAIに置き換えてくれ
病院行きたいのに混みすぎていきずらいんじゃ


344 名無しさん 2025/01/04(土) 06:49:37.97 ID:uMlUTGtR0

じゃあAIですげえ5ちゃんアプリ作ってくれよ
どうした?


346 名無しさん 2025/01/04(土) 07:01:32.10 ID:gXU2ubxbM

デスクワーク全般AIで事足りるな


347 名無しさん 2025/01/04(土) 07:04:12.60 ID:+CsEiRTr0

最新のAIが庶民じゃ触れない感じになっても来てるからよう分からんうちに路上に放り出される


349 名無しさん 2025/01/04(土) 07:06:33.79 ID:GhA51Ig10

まだAIがア○なのかもしれんが
バッチファイルですら間違えるのがな


350 名無しさん 2025/01/04(土) 07:06:42.87 ID:HsS3a+pO0

プログラムの著作権でも主張したら?


351 名無しさん 2025/01/04(土) 07:08:30.93 ID:DfSoJ3wq0

定形的なプログラムは書けても、システムの保守で既存のソースや設計書、各種外部ドキュメントを参照して適切な入出力が出来るように改修するのは無理でしょ今のところ
コード加筆修正だけならそれこそ数分で終わるが
それが正しい動きとして実現できるように下調べや動作確認を行う方が遥かに時間かかるなんて事はあるあるだし


355 名無しさん 2025/01/04(土) 07:37:33.77 ID:aGqRj1xr0

AIに廃業しないプログラムを教える


356 名無しさん 2025/01/04(土) 07:37:35.98 ID:ffI9c5Hu0

o1 pro触ってるとo3で人間の仕事なくなるのは感じる
o3より安かったら仕事あるかもな


357 名無しさん 2025/01/04(土) 07:38:10.77 ID:Z79Whbdv0

詳細設計っぽいもの作ったらあとの作業はAIにやらせる
末端の作業員の代わりに使う


359 名無しさん 2025/01/04(土) 07:59:05.04 ID:txiM2pKE0

事務職はPCの普及で100人でやってた仕事が10人くらいで出来るようになった
この売り手市場の時代に事務職だけが未だに就職難
仕事がなくなるとかそこまでの劇的な変化はないがAIの普及で影響受ける職種はこういう風になるよ


360 名無しさん 2025/01/04(土) 08:01:32.54 ID:9eKgd6It0

そうかなあ
情シス部とかSIerみたいな連中がAI使いこなせると思ってる人はあんまおらんやろ


361 名無しさん 2025/01/04(土) 08:04:38.91 ID:7GBJsPAe0

一から作るぐらいのものはできるんだよ
それこそサンプルの上のちょっとした実用的な部分までは


362 名無しさん 2025/01/04(土) 08:14:42.35 ID:WoGTahpC0

AIで単純労働がなくなるから底辺は危機感持ったほうがいいとかエリートが偉そうに言ってたが
実際には逆でAIが代替するのは頭脳労働だったな


368 名無しさん 2025/01/04(土) 08:24:26.47 ID:I6rb1CAF0

そんだけ優秀ならエクセルもどきアプリを作ってくれ


372 名無しさん 2025/01/04(土) 08:29:16.49 ID:pVGV8Xio0

AIを1番上手く扱えるのもプログラマー

AI使いこなせない奴から仕事が無くなっていく、が正解


373 名無しさん 2025/01/04(土) 08:44:43.95 ID:3g6fS/jN0

スキルがあれば生き残れるってのが大きな間違い
自動化が労働者に与える最大の影響は「熟練工の存在否定」
何年、何十年という積み上げたスキルや知識を必要としていた部分が否定される
その結果最低待遇の労働者しか残らない


375 名無しさん 2025/01/04(土) 08:56:15.59 ID:7GBJsPAe0

人が直感だと思っていた分野の音楽や絵とか動画の分野が
結局はパターンを踏襲しただけの記憶であったりそれらをミックスさせたものなだけであって

それら音楽やら絵やらはAIで本当に質の高いものが出来上がる

この世はどんどん画一的になってなにかとなにかが連携して一つに集約されていき
でもプログラミングの分野は集約よりも細分化的に動いていて
それらまだAIがすべて連携して作ってくれるものではない
既存システムの補助として使うならまだ人間が連携させないといけないし
人間ファーストかAIファーストかのせめぎあいは起こるとは思う


376 名無しさん 2025/01/04(土) 09:04:55.58 ID:OHzJDiRs0

馬車が車になったと同じだろ
これから車の運転技術を学ぶ必要がある


378 名無しさん 2025/01/04(土) 09:28:01.20 ID:5RcGCa0z0

職場のエクセルマクロおじさんが作り込んだマクロを整えて編集できるようになるからパソコンの大先生ケンモの需要上がるのでは


380 名無しさん 2025/01/04(土) 09:33:18.98 ID:RBDV+cycr

既にコードを書かせて誰もが知る企業の商用サーバに使ってるけどもちろんそのままでは使えないから一つづつ直してるよ

ロジカルな部分はわりと間違いないから複雑な再帰とか書かせると自分で書くよりかなり時短になる
あとは国内外を検索してサンプルを探すより早いので自分が知らん技術を取り込むのは格段に早くなる

要は何らかの見本を提供させて自分で取り込んでいく形だからプログラマにしてみれば便利ツールが増えたという認識でしかないね


388 名無しさん 2025/01/04(土) 10:11:34.95 ID:A0IQT6mG0

うちは契約したAIあるのにわざわざ外部のAIサイトに機密情報投げて問題になって社内ネットワークから各種AIサイトへのアクセス遮断されてたわ
いくらAIでも使うやつの教育まではしてくれないし日本人が使いこなすのは無理無理


390 名無しさん 2025/01/04(土) 10:13:30.81 ID:AR5B22ri0

そもそもコードーもプログラムやってる時間は2割ぐらいだから大して生産性上がらんって現実的なデータあったな


392 名無しさん 2025/01/04(土) 10:16:38.45 ID:qg20C9d20

セキュリティとかいってCしか見ない知らないA度外視のア○情シスは自分のやってるこたを顧みような
そんなんだからシャドーIT()が蔓延るんやぞ


393 名無しさん 2025/01/04(土) 10:31:47.02 ID:dpd/3Y7d0

phpのコード生成ならGitHub CopilotとChatGPTどちらが有能?
お金ないからどちらか片方だけ有料プランを契約したいんだけど、使ってる人からのアドバイス欲しいです


399 名無しさん 2025/01/04(土) 11:06:29.17 ID:TGE1Fg8LH

例えばひろゆきとかがなんか喋ってる動画見た時に自分の専門分野だとあいつがいかに適当言ってるか分かるってみんな言うけど
プログラミングスレはその筆頭だな
ケンモメン適当すぎるわ


400 名無しさん 2025/01/04(土) 11:21:50.26 ID:svWOcR/h0

某SNSをウォッチしてると、未経験からエンジニアはもう終わってて、生成AIで収入をが今の情報商材の狩場なんだなと感じる


401 名無しさん 2025/01/04(土) 11:29:01.87 ID:yhxkBzKl0

ウチも周りも新しく採用どころか社内ニートと化した奴どうすんのって雰囲気だし商材屋もそこまで的外れじゃないね


408 名無しさん 2025/01/04(土) 12:21:39.94 ID:RYGK66D50

SIerでもいうほどAIに仕事とられてる!とはならない気がするけどな
実際テストフェーズのコストを以前より4割減とかしたりするけどそれだって価値を提供する側のコスト削減でしか無いし
いわゆるIT土方的な現場渡り歩く人なら全体的な案件が減ってると肌感覚があるのかね
だとしてもそれって景気による案件減と明確な見分けがつくようなもんじゃないだろ


419 名無しさん 2025/01/04(土) 13:59:53.75 ID:spfiFKue0

プログラミング究極の目的が人工知能実現のためだからな


420 名無しさん 2025/01/04(土) 14:03:08.24 ID:aOqG5Aq70

AIの学習って確率的だから、
厳密性が求められるものは果たして成り立つのだろうか


422 名無しさん 2025/01/04(土) 14:12:06.03 ID:pFKzMpXE0

今まで推論が弱かったから人間が修正しなければいけなかったけどO3からは要らなくなる
勿論ラストワンマイルとかイレギュラーには人間が介入と責任が必要だけど
そうなると中途半端な日本のプログラマーは置き換え可能になるから絶滅するんじゃね?


425 名無しさん 2025/01/04(土) 15:46:42.21 ID:jyjYmB2c0

それ俺たちが普通に組み始めてアプリでも作ってないと嘘だよな


426 名無しさん 2025/01/04(土) 15:53:42.80 ID:PJbam+yg0

顧客と仕様と金銭の交渉するAIが欲しい


431 名無しさん 2025/01/04(土) 16:45:09.14 ID:pFKzMpXE0

AIで最後に置き換わるのは公務員と士業
ハッキリしたね
民間はこれから1%の優秀な人が総取り
それも世界の中で戦わないといけなくなるからキツイ


434 名無しさん 2025/01/04(土) 17:07:15.09 ID:8Sr7kw6j0

職業なくなる系のレスしてる奴って絶対に安泰な公務員か、小売・物流・警備系のブルーカラー業界で正社員やってるイメージ
みんなが自分と同じブルーカラーまで落ちてくるからウキウキしてるのがレスに表れてる


435 名無しさん 2025/01/04(土) 17:26:52.27 ID:Eskc0rb90

プロンプトエンジニアとかマジで言い出したしな


436 名無しさん 2025/01/04(土) 17:31:46.59 ID:gsf1Q6Uc0

それでも一般人(色々と低い人)は
電動工具も扱えないし、PCも扱えないし、家庭菜園もできないし、
プログラムを弄ることもできないから
「少しできる」と「できない」の溝は大きい
まぁ少しできる人がAIを便利に使う時代になるんだろう


443 名無しさん 2025/01/04(土) 18:26:01.36 ID:8Mdd2dXU0

やっぱプログラマーってただのア○ペルガーだろ実際に消えるかどうかは分からないけど薬剤師より先にAIに取って代わられた方がいい世の中になる


452 名無しさん 2025/01/04(土) 19:55:54.18 ID:Eskc0rb90

AIは人間と違って責任を取ることができないので薬剤師とか会計士とか弁護士みたいな責任の重い頭脳労働は当分無理、末端のプログラマーとみたいな責任の軽い労働から食ってくんだよな


454 名無しさん 2025/01/04(土) 19:59:21.39 ID:lCGK7/NWH

介護・運送業界「お待ちしております」


463 名無しさん 2025/01/04(土) 21:18:56.63 ID:vt2ER58c0

ID:BrYQf8yaHとID:kj1fln5+0は自分(の前提)が無知や認知の歪みでおかしくなっている。
そういう○ミの相手をさせられるITエンジニアには同情するよ。
だから、前提がおかしい点を相手に突っ込まれても逆ギレするんだろう。
特にITエンジニアはそれに嘲笑や罵倒を飛ばすのは、当然のこと。


465 名無しさん 2025/01/04(土) 21:41:23.70 ID:vt2ER58c0

「で、何が言いたいの(何を以て◯◯ですか)?」と突っ込みたくなる奴はID:BrYQf8yaHとID:kj1fln5+0に限らず腐るほどいる。
リアルかSNSでこういうのを見たら、真摯な対応か○ミ漁りをせず見切りをつける方が賢明。
話が通じず、真摯に教えてあげても逆ギレすることもあるから。


468 名無しさん 2025/01/04(土) 22:21:37.85 ID:pqrgC8C/0

本のスクレイピングツール作らせて試したら即BANになったわ


470 名無しさん 2025/01/04(土) 22:27:52.28 ID:o7eehAMu0

望む結果を呪文に変換できる能力と結果を評価できる能力が必要でそれって結局プログラマの上位互換やろ
一部の意識高いプログラマが楽できるかもだがプログラマは依然として必要なのでは


472 名無しさん 2025/01/04(土) 22:33:00.36 ID:kH6/ER8JH

キチ○イ


474 名無しさん 2025/01/04(土) 22:53:26.63 ID:vt2ER58c0

最近のケースに関してなら寡聞にして申し上げない。

最近のケースに関してなら寡聞にして存じ上げない。


484 名無しさん 2025/01/04(土) 23:43:22.64 ID:KLwgNcVu0

プログラムとか全く分からんがスプレッドシートでこういう風にしたいっていうとGASってやつを書いてくれて張り付けるだけでその通りになるからすごい


487 名無しさん 2025/01/04(土) 23:54:09.95 ID:II7hndE10

こういう冷笑選民思想の持ち主が多いからほぼ全滅の未来は避けられないだろうな…


492 名無しさん 2025/01/05(日) 01:07:24.41 ID:hqfA+3De0

絵描きとプログラマーはネット上でアウトプットが示しやすく
しかもまぁまぁ稼いでる雰囲気も伝わってくるから
一部の人には気に食わないのだろうな


497 名無しさん 2025/01/05(日) 07:20:19.32 ID:m3FkeURG0

翻訳なんかは少し前までは翻訳家の便利ツールぐらいだったのに、
今じゃ本職の仕事奪いそうな勢いで来てるし


499 名無しさん 2025/01/05(日) 08:32:42.66 ID:nfYkDVdg0

現状ではプログラミングがそこそこ上手っていうのはあまり意味なくなってるだろうな
上位10-90%ぐらい間にいるプログラミングできる人はみんな同じようなものっていうか


500 名無しさん 2025/01/05(日) 09:52:01.67 ID:nZOfduCk0

AIが簡単に使えるプログラミング言語を考えて終わらせて欲しい


504 名無しさん 2025/01/05(日) 11:05:23.30 ID:GD6lC2CU0

俺プログラマだけどトレッキングガイドかなんかに転職したいわー
インバウンドでどうにかならんかな


505 名無しさん 2025/01/05(日) 11:07:02.63 ID:WWJGWWfDr

AIに任せると責任が上に上がるからな、底辺に責任押し付ける需要としてもプログラマはなくならんよ


507 名無しさん 2025/01/05(日) 16:57:02.24 ID:toVwlG7t0

今は無理でも時間の問題だよな
チャットGPT3.0の時点でもう簡単なHTMLくらいは余裕で書けてたし


508 名無しさん 2025/01/05(日) 18:58:24.90 ID:+qQRaKE60

でもまあ界隈の重鎮辺りでAIの威力を認めざるを得ないような発言が増えてるから何にせよウカウカしてられないな
少なくとも当面はAIをしっかり使いこなして生産性上げてかないと用済みになりかねないやな

去年はそれなりにAI導入して公私ともに考え方や手法の方向転換を推し進めてきたけど
正直毎日不安で眠れんわ夜中に怖くて目が覚めることが増えた


510 名無しさん 2025/01/06(月) 00:25:36.55 ID:6QYEQ/Y70

おまかせで作らせたらバグ入りで作ってきて
うまく動かない◯◯が云々で駄目だよ
とか色々言っても「このアルゴリズムは間違いたありません」とか平気でコクから
仕方ねーとデバッグしたら間違いがあったんで指摘すると
「ご指摘ありがとうございます では指摘を取り入れて以下のように変更しました」
いやその前に「私が間違ってました申し訳ありません」ぐらい言ってほしい


520 名無しさん 2025/01/06(月) 15:01:51.25 ID:a9mlr1KEH

まあTwitterで「退職金 ない IT 多い」でサーチすれば一瞬で分かることでもあるんだがね
みんな知ってるよ。それすら知らないでエンジニアやってる方がやばい。多分労基法とかも勉強してないし労働争議についても知識ないんじゃないかな


521 名無しさん 2025/01/06(月) 15:11:09.62 ID:p0X+iSmw0

まぁないよ退職金は
iDeCoでなんとかしろというスタンス


522 名無しさん 2025/01/06(月) 15:25:48.50 ID:5xSR7s2L0

詳細設計書読み込んでコード生成、単体テスト設計書生成、単体テスト実施、エビデンス作成もしてよ


525 名無しさん 2025/01/06(月) 17:50:22.74 ID:IySerTqM0

もう今後はgithubのスター数でバトルしてくれ
オレはossの奴隷やってるエンジニアしか信用しない


526 名無しさん 2025/01/06(月) 17:56:12.18 ID:2HQAyAP10

自分で使う用のソフトをAI使いながら作ってる最中だけど結局使う言語の知識がないと駄目だぞ
任せたらなんかめちゃくちゃやりやがる。
それで「これって○○を入れなきゃ、○○やったらエラー出るんじゃないの?」と行ったら「そのとおりです。正しいコードは以下です」とか言って絶対に謝らないからイラッとする


527 名無しさん 2025/01/06(月) 17:57:43.36 ID:23kFoZR30

エンジニアって法をしらないのか?


528 名無しさん 2025/01/06(月) 18:15:00.49 ID:iBvFacRL0

楽しくてやってるようなホビイスト気質や研究が仕事っていうエンジニアは法や倫理をおろそかにしがち
良質なデータが得られるから誹謗中傷を見て見ぬふりしたりパンチテープ盗んだりするよ


529 名無しさん 2025/01/06(月) 18:16:21.32 ID:TCr7KEsp0

この一年の進歩見てきてまだプログラマーは職奪われないとか言ってる奴いたら頭の中覗いてみたい


531 名無しさん 2025/01/06(月) 18:33:54.70 ID:qnMjUoUc0

コンビニ店員と同じでこれからはプログラマーもコード書いてれば大丈夫なんて人は消えて何でもやらされる
レジ打ちだけしていればいい従業員なんてもういないだろ


535 名無しさん 2025/01/06(月) 19:58:46.57 ID:rWuAARUza

困ったらすぐに聞いてしまうな


536 名無しさん 2025/01/06(月) 22:31:56.77 ID:l17i6/Se0

AIは判断したり創造したり調整したり交渉できないから無能


参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1735911423/\n\n

コメント