1 名無しさん 2023/06/11(日) 20:32:35.01 ID:M0NjCrvl0●

AIやアウトソーシングの影響でホワイトカラー労働市場が激変
https://news.yahoo.co.jp/articles/445b8618df23a5756aaa781afeba3bf2940c26a4
大卒のホワイトカラーがいま、苦難に見舞われている。ブルーカラー労働者よりも職探しに苦労し、大きな雇用不安を抱えているのだ。
(求職者が有利だった)大離職時代とは違って、面接を長期にわたって何度も受けねばならず、フィードバックももらえず、新たな雇用機会をなかなか確保することができずにいると、WSJ(ウォール・ストリート・ジャーナル)紙が報じている。
ホワイトカラー労働者が不安に思う情報はそればかりではない。Goldman Sachs(ゴールドマン・サックス)は2023年3月、人工知能(AI)の台頭に関して憂慮すべき内容の調査報告書を発表した。
急成長するAIの影響で、3億もの仕事が消滅または減少する可能性があるというのだ。
AIによる自動化で影響を受けるのは、事務の補助業務や法律、建築、エンジニアリング、事業運営および経理業務、マネジメント、営業、ヘルスケア、アートやデザイン分野などだ。
2023年に入ってからは、IBMとオンライン学習企業Chegg(チェグ)が、人員削減や採用の一時中止を発表している。
業務の多くがAIで対応可能だと、経営サイドが判断したためだ。
2 名無しさん 2023/06/11(日) 20:32:59.49 ID:M0NjCrvl0
118 名無しさん 2023/06/12(月) 08:58:16.20 ID:qmoogtjUd
>>2
将来みんな仕事が無くなるんだから、
安楽死法案&ベーシックインカムは必要だよね♪
3 名無しさん 2023/06/11(日) 20:33:00.12 ID:0kd8vfme0
5 名無しさん 2023/06/11(日) 20:33:18.77 ID:M0NjCrvl0
6 名無しさん 2023/06/11(日) 20:33:46.54 ID:U8ZOawKD0
9 名無しさん 2023/06/11(日) 20:34:56.49 ID:3yDcVuaP0
10 名無しさん 2023/06/11(日) 20:35:37.65 ID:2H2FgyZr0
っていうか人がやるよりミスが少なそう
11 名無しさん 2023/06/11(日) 20:35:43.95 ID:naHuOlJC0
お前らホワイトカラーは大半がゴミだぞ
笑笑笑笑
12 名無しさん 2023/06/11(日) 20:36:22.42 ID:iBsLiroO0
13 名無しさん 2023/06/11(日) 20:37:15.72 ID:2H2FgyZr0
14 名無しさん 2023/06/11(日) 20:37:40.36 ID:xXFksjGR0
AIあってもなくても中高年は用済みだからな
15 名無しさん 2023/06/11(日) 20:37:48.99 ID:w21RncgAd
17 名無しさん 2023/06/11(日) 20:40:15.92 ID:vLA0cBnzM
18 名無しさん 2023/06/11(日) 20:40:56.24 ID:PMNiqPNH0
19 名無しさん 2023/06/11(日) 20:40:56.95 ID:maOS9Fff0
最終的には人口多い国の方がお荷物が多いって意味で不利になったりするのかも
21 名無しさん 2023/06/11(日) 20:42:10.51 ID:vLA0cBnzM
22 名無しさん 2023/06/11(日) 20:42:36.26 ID:2WT6PG180
絵師死亡でメシウマwwwなんて言ってる場合じゃ無いぞ
あとブルーカラーも当然労働条件悪くなるからな
23 名無しさん 2023/06/11(日) 20:42:45.26 ID:VWoenHNm0
折角、工事長からリーダーに鞍替えできたのによぉ
24 名無しさん 2023/06/11(日) 20:42:46.10 ID:fOgTeo700
28 名無しさん 2023/06/11(日) 20:46:41.20 ID:vLA0cBnzM
3Kで人が集まらないにに安月給のブルーカラー
これまでおかしかったんだ
35 名無しさん 2023/06/11(日) 20:49:57.39 ID:2WT6PG180
>>28
人が集まるのでより安月給の3Kブルーカラーになるだけだぞ
AIはマジで労働階級の敵
29 名無しさん 2023/06/11(日) 20:48:39.77 ID:Z421UXaF0
30 名無しさん 2023/06/11(日) 20:48:45.99 ID:8yT5GKY00
AIの能力を強化したり出力をチェックしたりAIの世話役が必要だもんな
32 名無しさん 2023/06/11(日) 20:48:52.64 ID:vLA0cBnzM
ほんとかどうかしらんけど、本当ならいい傾向だ
33 名無しさん 2023/06/11(日) 20:48:56.71 ID:tfo0vjrx0
限りなく透明に近い無色カラー
38 名無しさん 2023/06/11(日) 20:52:31.78 ID:p1IOYz6ma
意味が分からん
43 名無しさん 2023/06/11(日) 20:56:26.01 ID:L8LBeJWg0
44 名無しさん 2023/06/11(日) 20:56:34.28 ID:vLA0cBnzM
ホワイトカラーはAIに置き換えてブルーカラーに転身してもらおう
45 名無しさん 2023/06/11(日) 20:56:52.34 ID:JxTPnb/U0
天下りはAIじゃ代わりにならないから
46 名無しさん 2023/06/11(日) 20:57:09.83 ID:L8LBeJWg0
48 名無しさん 2023/06/11(日) 20:58:33.47 ID:NBaYvltk0
49 名無しさん 2023/06/11(日) 20:58:55.47 ID:vLA0cBnzM
50 名無しさん 2023/06/11(日) 20:59:12.84 ID:Qv4urkSg0
52 名無しさん 2023/06/11(日) 21:00:28.29 ID:Y6yGq/+/0
58 名無しさん 2023/06/11(日) 21:03:38.15 ID:wYzOy86z0
62 名無しさん 2023/06/11(日) 21:05:20.32 ID:l/eFU9yl0
アルゴリズムだけでいい
63 名無しさん 2023/06/11(日) 21:06:18.19 ID:EOUjSoF40
あたかもそうではない様な慣れ親しんだものとして出力されてるだけだぞ
70 名無しさん 2023/06/11(日) 21:08:48.56 ID:xJB8EqY9H
>>63
人間が喋ってるのも勉強したことをGPTにして
直前で見た聞いた触ったものを入力として
統計的にもっともらしい内容を出力してるだけでは?
66 名無しさん 2023/06/11(日) 21:07:12.80 ID:XQk7JZ35F
AI無しのプログラミングとかメモ帳だけでプログラミングやれってのと同じ
ただしAIがプログラマの仕事を増やすことはあってもその逆は無い
エディタが高性能になってもプログラマの仕事が無くならない、むしろ増え続けてるのと同じ
73 名無しさん 2023/06/11(日) 21:10:42.05 ID:5uVcUdZwp
>>66
待ってくれ
AI使うようになったのってここ半年ぐらい?
68 名無しさん 2023/06/11(日) 21:07:42.59 ID:PG1i45LF0
69 名無しさん 2023/06/11(日) 21:08:47.37 ID:vLA0cBnzM
パン職とかコールセンターとか
74 名無しさん 2023/06/11(日) 21:11:20.02 ID:jSM7xFVS0
リアルの人間に聞いてもらうよりロボットのほうが良いって人も多いだろうよ
125 名無しさん 2023/06/12(月) 10:30:11.51 ID:04GwtoiC0
>>74
確かに
75 名無しさん 2023/06/11(日) 21:12:35.68 ID:yQ6oLwGoa
昼休みになったらハイエースの中で文芸について語ろうよ。
83 名無しさん 2023/06/11(日) 21:18:30.26 ID:4g9Hhdm00
>>75
間違いなく学歴マウント合戦になるぞ
ブルーもホワイトもやる事は変わらん
何かしらでマウント取り合ってるだけ
77 名無しさん 2023/06/11(日) 21:16:42.67 ID:vLA0cBnzM
一般的に女性が就く傾向にある仕事の多くがAIの脅威にさらされているという。
例えば、将来的にAIが担う可能性の高い仕事は給与事務や役員秘書などで、
現在就いている女性の割合は約80%。ほかには翻訳家や監査事務なども該当し、過半数は女性が占めているようだ。
78 名無しさん 2023/06/11(日) 21:16:51.94 ID:maOS9Fff0
人間同士を競争させる経済のシステムは合理性を失って人類はAIのもとに平等って事になっちゃいそう
でもまあ多分そうはならず技術の運用が封印されるか著しく制限されるようになりそうだけど。人間の尊厳を守るための国際条約とかで
80 名無しさん 2023/06/11(日) 21:18:08.08 ID:lh8bzd420
法律の抜け道や例外に白という色をつける仕事だから
会計年度とかは消えるだろうけど
81 名無しさん 2023/06/11(日) 21:18:11.28 ID:Crv5xK7rd
85 名無しさん 2023/06/11(日) 21:18:57.38 ID:bRS2bDQl0
ありがてえ
87 名無しさん 2023/06/11(日) 21:22:55.88 ID:LuhSYwlx0
なろうとする奴が減って人類が退化しそう
88 名無しさん 2023/06/11(日) 21:23:18.71 ID:vLA0cBnzM
エアコンの効いた部屋でPCカタカタやってる連中(主に女)を見ると真面目に働く気が削がれるんだよな
あいつらの仕事がAIに置き換わるとか最高だわ
89 名無しさん 2023/06/11(日) 21:26:00.91 ID:maOS9Fff0
人間とかいうボトルネック無くした方が有利なのに、何で発展がそんな中途半端ところで止まると思うのか理解できない
91 名無しさん 2023/06/11(日) 21:30:41.72 ID:u214Ya7IM
>>89
結局は学習するのに教師が必要なんだよ
どんなに完璧に作っても本は人間の複製だからな
コメント