1 名無しさん 2023/04/12(水) 15:03:22.23 ID:rYyVZs23a●

1995年「AIに仕事を奪われる」2000年「AIに仕事を奪われる」2010 年「AIに仕事を奪われる」2020年「AIに仕事を奪われる」 [859851824]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1681223638/
15 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c58f-m+5Q) [sage] :2023/04/11(火) 23:37:40.83 ID:+8iXe0dT0 [PC]
会社でマクロ作るとね~
何故か効率化したのに仕事が増えるんだよね
AIだって同じでしょw
3 名無しさん 2023/04/12(水) 15:03:57.08 ID:6UfcMh370
時間は短縮されるが
4 名無しさん 2023/04/12(水) 15:04:06.96 ID:OCDUSaet0
空いた時間に仕事詰め込まれる
71 名無しさん 2023/04/12(水) 18:07:38.41 ID:YjrWnScm0
>>4
パソコンが普及した結果がこれだったね
8 名無しさん 2023/04/12(水) 15:04:48.49 ID:J0EyR+fM0
労働の総量は変わらないんだよな
11 名無しさん 2023/04/12(水) 15:05:02.54 ID:mWT0FaQ20
12 名無しさん 2023/04/12(水) 15:05:17.24 ID:cGansg9kM
14 名無しさん 2023/04/12(水) 15:06:29.14 ID:DxFrNlN5M
15 名無しさん 2023/04/12(水) 15:08:34.76 ID:rOwiqzKY0
16 名無しさん 2023/04/12(水) 15:08:57.59 ID:iGZM8zhz0
間違い探しの方が大変だった
自分で書いた方が楽
17 名無しさん 2023/04/12(水) 15:09:24.29 ID:kU3PsFri0
一人で便利にしてこっそり堪能すべし
20 名無しさん 2023/04/12(水) 15:10:42.79 ID:leltz25J0
ChatGPT:
技術の進歩によって生産性が向上しても、人間が相変わらず忙しい理由はいくつかあります。
1. 需要の増加:
技術の進歩によって、より多くの製品やサービスがより効率的に生産されるようになりましたが、同時にそれらの需要も増加しました。
結果として、企業は生産ラインを拡大し、従業員数を増やす必要があるため、人手不足が生じてしまいます。
2. 新しいタスク:
新しい技術が登場すると、それに伴って新しいタスクや仕事が生まれます。たとえば、インターネットの登場によって、
Web開発、デジタルマーケティング、ソーシャルメディアマネージャーなどの新しい職種が生まれました。
3. 生産性の追求:
企業は常に生産性を向上させることを目指しています。従業員がより多くのタスクを処理できるようになれば、
より多くの業務が割り当てられ、残業が増えることがあります。
4. 競争力の維持:
ビジネス環境が激変する中、企業は常に競争力を維持する必要があります。
そのため、常に新しいアイデアや新しい技術を導入することで、市場に勝ち残ろうとするため、
従業員は常に新しいことに挑戦しなければならず、それに時間を費やす必要があります。
以上のような理由から、技術の進歩によって生産性が向上しても、人間が相変わらず忙しいという状況が生じていると考えられます。
21 名無しさん 2023/04/12(水) 15:12:15.81 ID:VDjvkTt9M
その時間5chやってるだけで仕事増えないぞ
26 名無しさん 2023/04/12(水) 15:14:40.64 ID:3uUM/Qafa
27 名無しさん 2023/04/12(水) 15:15:18.43 ID:twVm1cxc0
28 名無しさん 2023/04/12(水) 15:15:34.54 ID:KK8VedK2a
29 名無しさん 2023/04/12(水) 15:16:38.86 ID:oMoZGKu90
31 名無しさん 2023/04/12(水) 15:17:13.66 ID:eE9fXkeBM
仕事が増えるだけだから別に個々人で見て特に楽にはならないんよな
というか効率化の名目で制度変えたら結果的にチェック項目と書類が増えてたのもよくある
32 名無しさん 2023/04/12(水) 15:17:41.91
確か人類の労働の歴史ってそうだったよね?
36 名無しさん 2023/04/12(水) 15:21:25.47 ID:mYkeDiC00
>>32
効率化したからその分休みますっていう会社と
効率化して空いた時間に新たな生産活動しますって会社だと
資本主義下では前者が淘汰されるからな
33 名無しさん 2023/04/12(水) 15:17:42.91 ID:RHnmI/an0
PCというコンピュータが大量生産されて我々が触れるようになった時も同じこというてた
37 名無しさん 2023/04/12(水) 15:23:48.07 ID:41poDQFoa
39 名無しさん 2023/04/12(水) 15:26:00.55 ID:XseK7LSWa
40 名無しさん 2023/04/12(水) 15:26:57.41 ID:3F+nYbx10
41 名無しさん 2023/04/12(水) 15:27:48.81 ID:s19DNMYia
むしろいろいろやらされて激務になるよ
45 名無しさん 2023/04/12(水) 15:32:27.84 ID:cnz/obI70
47 名無しさん 2023/04/12(水) 15:36:35.62 ID:HDuin4v2M
51 名無しさん 2023/04/12(水) 15:42:44.02 ID:JHyvoM3z0
やってもやらなくても良いような不要な仕事ばっかりやってるからだろ
というかそもそもおまえらの会社のその製品って社会に不要だろw
53 名無しさん 2023/04/12(水) 15:47:43.49 ID:QT5fw/cz0
54 名無しさん 2023/04/12(水) 15:50:22.73 ID:mWT0FaQ20
AIに期待するのはパターン化されてない作業の自動化なんだが、それが最適な結果を産むかどうかがまだ未知数なんだよな
55 名無しさん 2023/04/12(水) 15:51:38.78 ID:cfIjmPH7M
だらだら長時間労働で超勤稼げたんだよなぁ
57 名無しさん 2023/04/12(水) 15:55:42.85 ID:E4LSHp8U0
61 名無しさん 2023/04/12(水) 16:11:48.74 ID:JHyvoM3z0
会社としては無限に受注や生産が増えるわけではないから
どうしても無駄な仕事やらせるか、研修しまくるか、最悪クビ切ることになる
62 名無しさん 2023/04/12(水) 16:14:40.82 ID:f+URe2tRa
64 名無しさん 2023/04/12(水) 16:20:39.58 ID:VaVtYk3W0
↓
ぼく「わかりました、人間は生産性が低いので全員解雇して全て機械化します!お世話になりました。」
↓
バカ資本家「あれ?生産性は爆増したけど売上が滅茶苦茶下がって毎年大赤字なんだが?」
↓
ぼく「そりゃ労働者がいなくなって誰も給料貰ってないからな」
65 名無しさん 2023/04/12(水) 16:23:25.54 ID:jdCExwjy0
人の存在が無駄なのを自分を消すわけにいかないからその手の輩が言い訳ばっか語ってる
66 名無しさん 2023/04/12(水) 16:25:32.15 ID:r7s98ujlp
70 名無しさん 2023/04/12(水) 17:36:47.56 ID:mj9xmRSFd
時代の進歩は庶民には冷たい
参照先 https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1681279402/
コメント